クロスワード8×14(カンイ、ジヤパン)_問題2
このページは「無料印刷クロスワード(マツシヨウ、hunger)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:マツシヨウ、hunger】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 |
|---|---|
| 2 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 4 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
| 6 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 8 | 足のくるぶしの上の少し細くなったところ。 |
| 9 | その人に親しみと愛情を持っていること。 |
| 10 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 12 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 14 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 16 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
| 18 | 戦いに用いる道具。 |
| 20 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 加熱することで臭気が和らぐことから、日本では山菜として天ぷらなどにして賞味される。ベトナム料理では、魚料理には欠かせない香草として生食される。 |
| 23 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
| 25 | 写生。写生画。写生文。 |
| 27 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 29 | 5世紀にはゲルマン人の国である「○○○○王国」が建国された。 |
| 31 | 「茂戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
| 33 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 35 | 同じ仲間。 |
| 38 | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 |
| 40 | 物をこすり合わせること。 |
| 43 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 45 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 48 | 当然しなければならない務め。 |
| 50 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|---|
| 3 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 5 | 「木佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 7 | 社員のために「慰安」旅行を企画する。 (漢検3級レベル) |
| 9 | かざりけのないこと。つつましいこと。 |
| 11 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 13 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 15 | 変わった出来事。変化。 |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 打ち破ること。 |
| 21 | 「程熊」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 24 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 26 | 「樹田」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 28 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 30 | 犬やネコの首にはめる輪。 |
| 32 | 「池名」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 34 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 36 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 37 | 戸。扉。 |
| 39 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
| 41 | 韓国の貨幣単位。 |
| 42 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 44 | 平らな土地。 |
| 46 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 |
| 47 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 49 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「要害○○○」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 53 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 54 | 婿となって嫁の家に入ること。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エジプト | ナイル川の流域で起こった古代文明を「○○○○文明」という。 | |
| カナグ | 器具などに取り付ける金属製の付属品。 | |
| ヒキダシ | 物をしまっておくために、机やたんすなどに付いている、出し入れのできる箱。 | |
| ヒワ | 世間の人々に知られていない話。 | |
| トコズレ | 長く病床にあるとき、体の床に当たる部分が血行障害を起こしてただれること。 | |
| borrow | ~を借りる | |
| ジユンシユ | 法律・規則・教えなどに従い、それをよく守ること。 | |
| リフ | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) | |
| トウベン | 質問に答えて弁明すること。また、その弁明。 | |
| ニジユウ | 二つ重ねること。二つ重なること。 | |
| ワユ | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) | |
| チーズ | 牛乳などを発酵させて固めた食べ物。 | |
| camp | キャンプ | |
| チヨゾウ | 物をたくわえておくこと。 | |
| デオキシリボ | DNAの別称を「○○○○○○核酸」という。 | |




