クロスワード8×14(ハカセ、カナアミ)_問題24
このページは「無料印刷クロスワード(シユビ、please)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シユビ、please】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 事務を取り扱う所。オフィス。 |
|---|---|
| 2 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 3 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 4 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 |
| 5 | 物を作る材料とする物資。「建築○○○」 |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「受理」 (漢検3級レベル) |
| 7 | チューインガムの略。 |
| 9 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 12 | 磁石の両端の、鉄を引き付ける力の最も強いところ。 |
| 14 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 16 | 日本で3番目に大きい湖。 |
| 18 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 19 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 20 | 犬の仲間のけもの。 |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四神○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 27 | 「夜部」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 28 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 30 | バラ科の多年草。食用として供されている部分は花托であり果実ではない。ショートケーキに使われる。 |
| 31 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 「志佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
| 36 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の対義語。 「独創」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 工事は来月から「実施」する。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 8 | 「村治」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、三重、神奈川) |
| 10 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 11 | 「座親」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
| 12 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 13 | 「市議会議員」の略。 |
| 14 | 生きていくための食べ物。食料。 |
| 15 | 畑でつくって食用にする植物。 |
| 17 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
| 18 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 19 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 20 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) |
| 21 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 22 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 23 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 24 | 「眞塩」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬) |
| 25 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 26 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
| 27 | 「矢出」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 29 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
| 32 | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |
| 34 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 35 | はばのせまい小さな道。 |
| 36 | 「喜久」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
| 37 | この道は「封鎖」されている。 (漢検3級レベル) |
| 38 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 40 | 食事などをふくまってもてなすこと。ぜいたくな食事。ぜいたくな料理。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| female | 雌の/女性の/雌/女性 | |
| タンサ | さぐり調べること。 | |
| センゲツ | 今月の一つ前の月。 | |
| カクシン | 固く信じること。信じて疑わないこと。 | |
| program | (実施)計画/プログラム | |
| different | 違った | |
| アンキ | 言葉などをそのまま覚え、すぐに思い出せるようにすること。 | |
| プラス | 電流は「○○○極」から出てマイナス極に流れ込む。 | |
| strike | 打つ | |
| キジン | 性格や言動がふつうとはひどく変わっている人。おかしな人。 | |
| equip | ~に備え付ける[身につけさせる] | |
| マイド | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 | |
| イツポウ | ある決まった一つの方向。片方。 | |
| ゴウセイ | 二つ以上のものを合わせて一つのものを作り出すこと。 | |
| ガクジユツ | 学問や、その学問を実際に使う技術。 | |




