クロスワード8×14(ウラナイ、ジユリツ)_問題26
このページは「無料印刷クロスワード(ドキヨウ、ケツセキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドキヨウ、ケツセキ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
|---|---|
| 3 | つま先立ちになって背を伸ばし、できるだけ体を高くすること。 |
| 4 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
| 6 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千万」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「山岳」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 10 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 |
| 11 | 「千井」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 13 | 服のほころびを「繕う」。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
| 17 | 「土井内」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川) |
| 19 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 21 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 23 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 27 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 |
| 29 | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 |
| 31 | いい香りのする液体。衣服や体などにふき付けて使う。 |
| 33 | 一万の一万倍。 |
| 35 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 37 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸のことを〇〇〇式海岸という。 |
| 39 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 41 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 43 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 46 | 五の次の数。むっつ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
|---|---|
| 3 | 「世儀」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
| 5 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 7 | インド原産のウリ科の一年草。沖縄ではナーベーラーと呼ばれる。 |
| 9 | 「茂野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 10 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
| 12 | したく。準備。 |
| 13 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 14 | 顔立ちの美しい女の人。 |
| 16 | 場所を移し変えること。 |
| 18 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 20 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
| 22 | 月と日。 |
| 24 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 26 | 世界各地の時刻の差。 |
| 28 | 磁力がはたらいている空間のこと。 |
| 30 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 32 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 34 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 36 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
| 38 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 40 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
| 42 | 「羅本」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
| 44 | 英語で氷のこと。 |
| 45 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 |
| 47 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
| 48 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 |
| 49 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 50 | 何も書いていない部分。余白。 |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クミタテ | 組み立てること。組み立てたもの。 | |
| ヨウイ | したく。準備。 | |
| ブンシヨウ | 文字を使って、まとまった考えや気持ちを書き表したもの。 | |
| border | 国境 | |
| フクビキ | くじを引かせて、当たった人に賞品を分け与えること。また、そのくじ。 | |
| アイドル | みんながあこがれ、尊敬する人。 | |
| イミン | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 | |
| ハリネズミ | 背中全体に針のようなとげが生えている小動物。ヤマアラシより針が短い。 | |
| コジンサ | 個人によって違いがあること。 | |
| シン | 17世紀の前半に民を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 | |
| マンゾク | 不平や不満が何もないさま。完全で不足がないこと。 | |
| tough | 頑強な | |
| チカシゲン | 地下に埋蔵されている有用鉱物などの資源。 | |
| eleven | 11 | |
| Saturday | 土曜日 | |




