クロスワード8×14(ヤミ、コンザイ)_問題9
このページは「無料印刷クロスワード(ネギボウズ、maybe)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ネギボウズ、maybe】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「曾部」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
|---|---|
| 3 | 写生。写生画。写生文。 |
| 4 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 6 | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで。 |
| 7 | 牛の舌のこと。 |
| 9 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 10 | 邪馬台国の王女の名を何というか。 |
| 12 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
| 14 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 16 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は○○ウセン半島からきた。 |
| 19 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| 21 | 一つの列。 |
| 23 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 25 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 26 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 28 | 白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。 |
| 30 | 技術。技能。仕事。すること。 |
| 32 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
| 34 | 布の袋の中にわたなどを入れて、ねるときやすわるときに使う物。 |
| 36 | 運勢が非常によいこと。きわめて縁起のよい日。 |
| 38 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 40 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 42 | よく似ていること。 |
| 44 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 46 | 信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」 |
| 47 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
| 52 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) |
ヨコのカギ:
| 2 | 助けること。助ける人。 |
|---|---|
| 5 | ギリシャ文字「ι」を何と読むか? 使い方「ι(´Д`υ)」参考までに(笑 |
| 8 | 織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。 |
| 11 | 鮮やかな赤色。 |
| 13 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 |
| 15 | 針金やブリキなどを曲げたり、切ったりする道具。 |
| 17 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 18 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 20 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 22 | 「与良」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、東京) |
| 24 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 27 | 全体の中のある部分。 |
| 29 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 31 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) |
| 33 | 「祖父尼」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
| 35 | 雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| 41 | 見事に仕事をやり「遂げる」。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 一つの俳句。 |
| 45 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 47 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 48 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 49 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「我慢」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 55 | 自分で書いた自身の伝記。自叙伝。 |
| 56 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤルタ | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 | |
| ノウナイ | 脳の内部。 | |
| ニワキ | 庭に植える木。庭に植えてある木。 | |
| ミセ | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ハイカイ | 与謝蕪村や小林一茶で知られるのはどんな芸術か。 | |
| ツブ | 形が丸くて小さい物。 | |
| カイアク | 物事を改めて、前よりもかえって悪くすること。 | |
| ヒント | 問題を解く手がかり。 | |
| ミジンギリ | 野菜をごく細かく切ること。 | |
| サクラ | 白やピンクの花をたくさん咲かせる木。日本の国花。 | |
| ミゾ | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 | |
| ヨシアキ | 次の苗字を何と読むか。「吉秋」 特に多い都道府県(富山、北海道) | |
| hello | こんにちわ | |
| パーキング | 駐車すること。 | |
| ジガゾウ | 自分で描いた自分の肖像。 | |




