このページは「無料印刷クロスワード(ガイヘキ、フホンイ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ガイヘキ、フホンイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 |  | 9 | 
 |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 | 15 |  |  |  | 
| 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 
 | 24 |  | 25 |  | 26 | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  |  | 
| 31 |  |  | 32 | 33 |  | 34 | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 | 39 | 
| 40 |  | 41 |  | 42 | 43 |  | 44 | 45 |  | 46 |  | 47 |  |  | 
 |  | 48 | 49 |  | 50 | 51 |  | 52 | 53 |  |  | 54 | 55 |  | 
| 56 |  |  | 57 |  |  | 58 |  |  |  |  | 59 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 道や進む方向が右へ曲がること。 | 
|---|
| 2 | 「毛屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、山形) | 
|---|
| 4 | 「志岐」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 5 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 | 
|---|
| 7 | 矢や弾を当てるための標的。 | 
|---|
| 8 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 | 
|---|
| 9 | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 | 
|---|
| 10 | 土地の所有者。 | 
|---|
| 11 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「寂滅○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 「佐古」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、山口) | 
|---|
| 17 | 「楽市」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 19 | 「楽」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 21 | よく似ていること。 | 
|---|
| 23 | 壬申の乱で勝利した、大海人皇子が「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 25 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 27 | ネギ属に属する多年草。緑黄色野菜。細長くまっすぐに伸びた葉は加熱すると柔らかく、和食で汁の実や薬味、おひたしなどにする他、中華料理、韓国料理によく用いられる。 | 
|---|
| 29 | ボールを使って勝敗を争う競技。 | 
|---|
| 31 | 鉄などをひきつける性質をもつもの。 | 
|---|
| 33 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 35 | むらがり。集団。 | 
|---|
| 37 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 | 
|---|
| 39 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 | 
|---|
| 41 | 光がなくて、真っ暗な状態。 | 
|---|
| 43 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 | 
|---|
| 45 | 世界各地の時刻の差。 | 
|---|
| 47 | 次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 49 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 51 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 53 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 | 
|---|
| 55 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 3 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 6 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 8 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 | 
|---|
| 10 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 | 
|---|
| 16 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | 
|---|
| 20 | 道徳。倫理。 | 
|---|
| 22 | 太陽の表面に黒く見える部分を何というか。 | 
|---|
| 24 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 26 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | 
|---|
| 28 | 区切られた範囲の地域。 | 
|---|
| 30 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 31 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 | 
|---|
| 32 | 酸化銀の粉末はの色は何色か。 | 
|---|
| 34 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 36 | さずけ与えること。 | 
|---|
| 38 | 全体が同じ色で模様がないこと。 | 
|---|
| 40 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 | 
|---|
| 42 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 | 
|---|
| 44 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 46 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 48 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) | 
|---|
| 50 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 52 | 昆虫が幼虫期を過ぎて成虫になる前のじっとしている姿。 | 
|---|
| 54 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 | 
|---|
| 56 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 57 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 58 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 59 | 物事の始まったばかりの段階。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヨウテイ | モーターボートによる競走。またそれをかけごとの対象とする賭博。ボートレース。 | 
| precisely | 正確に | 
| ヘイアン | 794年に都を移した。「○○○○京」。 | 
| エキタイ | 状態変化のうち。水で表すところの水の状態は何に該当するか。 | 
| ナイル | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 | 
| soccer | サッカー | 
| ジサ | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 | 
| タテガミ | 雄のライオンの顔の周囲や、馬の首の後ろに生えている、ふさふさした長い毛。 | 
| ヘリポート | ヘリコプターの離着陸に使う施設。ヘリの発着所。 | 
| サンカク | 三角形のような形。 | 
| ソシツ | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 | 
| カブキ | 出雲の阿国が始めた「○○○踊り」。 | 
| volleyball | バレーボール | 
| コンセプト | 概念。観念。広告・企画・新製品などの全体をつらぬく、基本的な考え方。 | 
| シゲキ | 外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。 |