このページは「無料印刷クロスワード(device、ミノホド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:device、ミノホド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  |  | 6 | 7 |  |  | 8 | 9 |  | 
| 10 |  | 11 |  | 12 |  |  |  | 13 |  |  |  | 14 |  |  |  | 
 |  | 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 | 
| 23 | 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  |  | 
 | 31 | 32 |  |  | 33 | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 
| 39 |  | 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 | 45 |  | 46 |  |  | 
| 47 | 48 |  |  | 49 |  |  |  | 50 | 51 |  | 52 | 53 |  | 54 | 55 | 
| 56 |  |  | 57 |  |  | 58 |  |  | 59 |  |  | 60 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「皇帝」として君臨する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | 
|---|
| 4 | 「天気」の丁寧語。 | 
|---|
| 5 | 食通。美食家。 | 
|---|
| 6 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 | 
|---|
| 7 | アジア南部の、インダス川とガンジス川が流れる国。 | 
|---|
| 8 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 9 | いじめること。 | 
|---|
| 11 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 13 | 品物の上にはる、はり紙。 | 
|---|
| 14 | メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。 | 
|---|
| 16 | やとい主から仕事の報酬として、働いた人に支払われるお金。 | 
|---|
| 18 | 会社に勤めている人。 | 
|---|
| 20 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 | 
|---|
| 28 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 | 
|---|
| 30 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 | 
|---|
| 32 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 | 
|---|
| 34 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 | 
|---|
| 36 | 使いみち。「○○不明金」 | 
|---|
| 38 | 小鳥を入れて飼うためのかご。 | 
|---|
| 39 | 白樺派の文学者で人道主義の理想をかかげた「志賀○○○」。 | 
|---|
| 41 | 水田・畑など、農作物を耕作する土地。 | 
|---|
| 43 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 45 | 「密」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 48 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 | 
|---|
| 51 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 | 
|---|
| 53 | 親しい仲間。 | 
|---|
| 55 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 | 
|---|
| 3 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) | 
|---|
| 5 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 6 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 | 
|---|
| 8 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 | 
|---|
| 10 | 衣服を少なく着ること。 | 
|---|
| 12 | しっぽ部分の肉。 | 
|---|
| 13 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる | 
|---|
| 14 | 血のつながり。 | 
|---|
| 15 | 机の上や食器をふく小さな布。 | 
|---|
| 17 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 | 
|---|
| 19 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 | 
|---|
| 21 | 兄弟姉妹の娘。 | 
|---|
| 23 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 25 | 「湯木野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分) | 
|---|
| 27 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 | 
|---|
| 29 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 | 
|---|
| 31 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 | 
|---|
| 33 | 次の熟語の対義語。 「新興」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 次の熟語の類義語。 「収支」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | ちょうど横。まっすぐ横。 | 
|---|
| 42 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 | 
|---|
| 44 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 | 
|---|
| 46 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
| 47 | 王の一族。または、その家筋。 | 
|---|
| 49 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 50 | 「禰保」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 52 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 54 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 56 | 光がなくて、真っ暗な状態。 | 
|---|
| 57 | おとうさん。 | 
|---|
| 58 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 59 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 60 | チンギス・ハンは「○○○○帝国」をつくった。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| regularly | 規則的に/定期的に | 
| キユウデン | 皇帝・国王などが居住する御殿。 | 
| ギチヨウ | 会議の席で議事を進め、採択を行う人。議会を代表する人。 | 
| リユウサン | 硫黄・酸素・水素が化合した無色・油状の液体。 | 
| excite | ~を興奮させる | 
| ハタケ | 穀物・野菜・草花などを栽培する土地。 | 
| characterize | ~を特徴づける | 
| イツコク | 一つの国。国じゅう。 | 
| コウゴ | 次の苗字を何と読むか。「光後」 特に多い都道府県(岡山) | 
| カイヅカ | 古代の人が食べた後の貝がらが積もってできた遺跡。 | 
| August | 8月 | 
| アズキ | 赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。 | 
| シマ | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) | 
| July | 7月 | 
| バンノウ | 何でもできること。すべてに役に立つこと。 |