このページは「無料印刷クロスワード(スリコギ、コクミン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:スリコギ、コクミン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 |  | 7 |  | 8 | 
| 9 |  |  |  | 10 |  |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  |  |  | 
 |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 18 | 19 |  | 
 | 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  | 25 | 
| 26 |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 |  | 
 | 32 |  |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  | 
| 36 |  |  | 37 | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 | 41 |  |  | 42 | 
 |  | 43 |  |  |  | 44 |  |  | 45 |  |  | 46 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 2 | 角度を測定するための器具。 | 
|---|
| 3 | 刃の後ろ側の部分。背、むねとも | 
|---|
| 4 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 6 | 昆虫は胸部から羽が〇〇〇ついている。 | 
|---|
| 7 | 漫画本。 | 
|---|
| 8 | 「十和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 10 | 市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。 | 
|---|
| 11 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 | 
|---|
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 17 | おどりをおどる女。女性ダンサー。 | 
|---|
| 19 | 白色の旗。しろはた。 | 
|---|
| 20 | 縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と○○○○が始まっていた。 | 
|---|
| 22 | 呼吸・命・生命のこと。 | 
|---|
| 23 | 「禾」 日本の苗字。特に多い都道府県(岡山) | 
|---|
| 24 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 25 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 | 
|---|
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○息災」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 「時繁」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 30 | ある物事を始めた最初の人や店。 | 
|---|
| 34 | 「三国」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、青森) | 
|---|
| 35 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 | 
|---|
| 36 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 | 
|---|
| 38 | 「和歌」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) | 
|---|
| 41 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
| 42 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○平穏」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 「三江」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、大阪) | 
|---|
| 5 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 | 
|---|
| 7 | それは「酵素」の働きによるものだ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 物の売り買いに使われる物。金属。 | 
|---|
| 11 | 磁力がはたらいている空間のこと。 | 
|---|
| 13 | 海底で地震が起きた。海底で隆起や沈降がおこると何が発生するか。 | 
|---|
| 14 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | 
|---|
| 15 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) | 
|---|
| 16 | 「戸笈」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 18 | 「津司」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島、北海道、大阪) | 
|---|
| 20 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 | 
|---|
| 21 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 | 
|---|
| 23 | 液体や気体の濃さの度合い。 | 
|---|
| 24 | 春から秋にかけて、広葉樹のニワトコ、ケヤキなどの倒木や枯枝に発生する。中華料理や豚骨ラーメンの具としてもおなじみ。 | 
|---|
| 26 | 国の最高権力者。君主。 | 
|---|
| 27 | 蒸し料理を作るための調理器具 | 
|---|
| 28 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。 | 
|---|
| 32 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 | 
|---|
| 33 | 「野滝」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木) | 
|---|
| 34 | 次の熟語の対義語。 「既婚」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 35 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 | 
|---|
| 36 | 決まり。法律。法則。方法。 | 
|---|
| 37 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 | 
|---|
| 39 | 「紫竹」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、北海道) | 
|---|
| 40 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「波及○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 44 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
|---|
| 45 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 | 
|---|
| 46 | 仕事をやめたり、地位を退いたりすること。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マグマ | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質。 | 
| ナツイン | 印鑑を押すこと。押印。 | 
| obvious | 明白な | 
| park | 公園 | 
| スイス | フランス、ドイツ、イタリア、オーストリアに隣接した国。 | 
| ジユレイ | 樹木の年齢。 | 
| カンダン | 寒さと暖かさ。 | 
| ジヨウシツ | 品質が上等であること。 | 
| グウスウ | 二で割り切れる整数。 | 
| everywhere | どこでも | 
| ソウサ | 機械などをあやつって動かすこと。 | 
| シンデン | 海や沼地を干拓したりして、○○○○開発をおこなった。 | 
| トウゴウ | 二つ以上のものをまとめ合わせて一つにすること。 | 
| ヒノデ | 太陽が東の空に出てくること。 | 
| ジメン | 次の苗字を何と読むか。「地面」 特に多い都道府県(岡山) |