このページは「無料印刷クロスワード(ドウ、ノノマタ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ドウ、ノノマタ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
| 10 | 11 |  |  | 12 | 13 |  |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  |  |  | 
| 17 |  |  | 18 |  |  |  | 19 |  |  | 20 | 21 |  |  | 22 |  | 
 | 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  | 
| 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 31 |  |  |  | 32 | 
 |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  | 
| 39 |  |  |  | 40 | 41 |  |  | 42 |  |  |  | 43 |  |  |  | 
 |  | 44 |  |  |  |  | 45 |  |  | 46 |  |  |  | 47 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 | 
|---|
| 2 | 「津門」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「同情」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 4 | 正午から夜の十二時までの間。 | 
|---|
| 5 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 7 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 | 
|---|
| 8 | 具にウナギの内臓を入れた吸い物。 | 
|---|
| 9 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 | 
|---|
| 11 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 | 
|---|
| 13 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 | 
|---|
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋。 | 
|---|
| 19 | 物を包んで運ぶための四角い布のこと。 | 
|---|
| 21 | 魚釣りに使う先のとがった針。 | 
|---|
| 25 | 豚肉を塩漬けして燻製にしたもの。 | 
|---|
| 26 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 | 
|---|
| 27 | 別の人。他の人。 | 
|---|
| 29 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 | 
|---|
| 32 | 刀を抜くと同時に切りつけること。予告なしに不意に物事を行うこと。 | 
|---|
| 33 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 | 
|---|
| 34 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 36 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 | 
|---|
| 38 | 時間の流れの中のある瞬間。 | 
|---|
| 41 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|
| 42 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 43 | 「善」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 月と日。 | 
|---|
| 4 | 「五箇」 日本の苗字。特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) | 
|---|
| 6 | ドレミのミの次の音。 | 
|---|
| 8 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 | 
|---|
| 12 | 背中のうしろの方。 | 
|---|
| 14 | 一時間に進む距離で表す速さ。 | 
|---|
| 16 | 用水路や貯水池などに設け、開閉によって水の流れを調節する門。 | 
|---|
| 17 | 「宇須」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 18 | 住宅や工場などが計画的に建設されている地区。また、その建物。 | 
|---|
| 19 | 父と母。両親。 | 
|---|
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 | 
|---|
| 24 | 背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。 | 
|---|
| 25 | 都合がいいさま。役に立つさま。 | 
|---|
| 26 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | 
|---|
| 27 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 | 
|---|
| 28 | 大地の底。地下の深い場所。 | 
|---|
| 30 | 歌やおどり、展示会などのもよおしもの。 | 
|---|
| 31 | 日本名:棒切り 約 5mm 角、4~5cm の棒状に切ったもの。battonnet は小さい棒(バトン)のこと。 フランス料理の切り方 | 
|---|
| 33 | 福島県と岩手県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 34 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 35 | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 | 
|---|
| 37 | 日本最古の歴史書を何というか。 | 
|---|
| 39 | 子供。特に小学生のこと。 | 
|---|
| 40 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 | 
|---|
| 42 | 秦の始皇帝が北方の民族の侵入を防ぐためにつくられた。「○○○の長城」 | 
|---|
| 43 | 学校全体。学校の全生徒。 | 
|---|
| 44 | 「良木」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 45 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 46 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 | 
|---|
| 47 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホウネン | 浄土宗を開いた人物。 | 
| リヨウメ | 両方の目。両眼。 | 
| スガタ | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 | 
| セカイ | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 | 
| シモン | 人の指先の内側にある、たくさんの細い筋で出来ている模様。 | 
| アンマ | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 | 
| ロンテン | 議論の中心となる問題点。議論の要点。 | 
| ユウメイ | 名前がよく知られているさま。著名。 | 
| マサ | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
| ベントウ | 外出先で食べられるように食べ物を詰めた箱。 | 
| アルパカ | アンデス山脈で暮らす人々にとって重要な家畜がいる。それはリャマと○○○○である。 | 
| シユウチ | 私人、または私的団体が所有している土地。 | 
| ビスケツト | 小麦粉に牛乳・油脂・卵・砂糖などを混ぜてこね、一定の形に抜いて固めに焼いた菓子。 | 
| ウスムラ | 次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪) | 
| カブ | 下の部分。下の方。 |