このページは「無料印刷クロスワード(ウタイテ、タマネギ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ウタイテ、タマネギ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  |  | 7 |  | 8 | 9 |  | 10 | 
 | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  |  | 14 |  | 15 |  | 16 | 17 |  | 
| 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  |  | 23 | 24 |  |  |  | 
 | 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 31 |  |  | 32 | 
| 33 |  | 34 |  |  |  | 35 | 36 |  |  | 37 | 38 |  |  | 39 |  | 
| 40 |  |  |  | 41 | 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  |  | 
 |  | 47 | 48 |  | 49 |  |  |  | 50 | 51 |  |  | 52 | 53 |  | 
| 54 |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  |  |  |  | 57 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ヨーロッパの南西に位置する半島を○○○○半島という。 | 
|---|
| 3 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 | 
|---|
| 5 | 「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを「公地・○○○○」といか。 | 
|---|
| 6 | いわうこと。 | 
|---|
| 7 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 9 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 10 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 | 
|---|
| 12 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 14 | 今の「基軸」通貨は米ドルだ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 17 | 物事の様子や性質などを、言葉を使って言い表すこと。 | 
|---|
| 20 | 戸・障子などの開閉の具合。 | 
|---|
| 22 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 | 
|---|
| 24 | 新しい年をむかえること。 | 
|---|
| 26 | 部の長。 | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 | 
|---|
| 32 | 遠回りすること。 | 
|---|
| 33 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 | 
|---|
| 36 | 会からしりぞき、会員でなくなること。 | 
|---|
| 38 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 | 
|---|
| 42 | 谷の底のほうの狭い土地。谷の中。谷あい。 | 
|---|
| 44 | 梅干しや梅酒の原料。 | 
|---|
| 46 | 寝台。ねどこ。 | 
|---|
| 48 | 人生の「岐路」に立たされる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 53 | 「和場」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「眞板」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 4 | 「吾子」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 6 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 8 | 「仁居」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 11 | 米から作った菓子。 | 
|---|
| 13 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 | 
|---|
| 14 | 着替えること。 | 
|---|
| 16 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 | 
|---|
| 18 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 | 
|---|
| 19 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 | 
|---|
| 21 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 | 
|---|
| 23 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 | 
|---|
| 25 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | 
|---|
| 27 | 中大兄皇子は即位して「○○○天皇」となった。 | 
|---|
| 29 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 | 
|---|
| 31 | 市の長。市を代表し、市政を統括する執行機関の長。 | 
|---|
| 34 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 | 
|---|
| 35 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 | 
|---|
| 37 | ゆでたタコを薄く切って三杯酢などをかけた酢の物。また、ゆでたタコを酢に漬けた食品。 | 
|---|
| 39 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 40 | 次の熟語の対義語。 「恥辱」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 41 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 43 | 「胃甲」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 49 | 毎日必ずやると決めたこと。 | 
|---|
| 50 | 大正時代の前は何時代か? | 
|---|
| 52 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) | 
|---|
| 54 | 不足分を補うもの。 | 
|---|
| 55 | キリスト教を初めは迫害し、のちに国教とした「○○○帝国」。 | 
|---|
| 56 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 57 | 井戸のまわり。「○○○○会議」 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジカン | ある時から、ある時までの間の長さ。時の区切り。時の長さをはかる単位。 | 
| イセキ | 昔、建物などがあった場所。歴史的な物が残っている場所。 | 
| スウチ | 計算したり、数えたりして出した数。 | 
| hope | 希望 | 
| キユウシ | 馬や牛などは食べる草をすりつぶすために平たい歯がある。この歯のこと。 | 
| フクシ | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 | 
| ギンカ | 銀を主成分とする貨幣。 | 
| チヘイセン | 広野などで、大地と空の境界としてほぼ水平に見える線。 | 
| カヌー | こいで進む原始的な小舟。 | 
| football | フットボール | 
| チヤエン | 次の苗字を何と読むか。「茶圓」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
| イキモノ | 生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。 | 
| シンセキ | 血筋や結婚によって、縁のつながっている身内。親類。 | 
| ヘイワ | 戦争や紛争がなく、世の中がおだやかな状態にあること。 | 
| カマキリ | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |