このページは「無料印刷クロスワード(ジヤズ、female)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ジヤズ、female】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 |  |  | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 10 |  | 
 |  | 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  |  | 
| 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  | 22 |  |  |  | 23 | 24 |  |  | 25 | 
 | 26 |  | 27 |  | 28 |  |  |  | 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 
| 33 |  |  | 34 | 35 |  |  | 36 | 37 |  | 38 |  |  |  | 39 |  | 
| 40 |  | 41 |  | 42 |  | 43 |  | 44 | 45 |  |  | 46 | 47 |  |  | 
 |  | 48 |  |  |  | 49 | 50 |  | 51 |  | 52 |  | 53 |  | 54 | 
| 55 |  |  |  | 56 |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 | 
|---|
| 2 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 4 | 地面の下。 | 
|---|
| 6 | 農作業に使用する機械・器具。 | 
|---|
| 7 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 9 | ドイツの首都はどこか。 | 
|---|
| 10 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 | 
|---|
| 11 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 | 
|---|
| 12 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 14 | 「藁池」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛) | 
|---|
| 16 | 食材をある形で切り抜いたり、ある形に形成する時に使用する器具 | 
|---|
| 19 | いっしょに行く人。同行者。 | 
|---|
| 21 | 実際の物。 | 
|---|
| 24 | 飲料・工業・消化などに使う水。 | 
|---|
| 25 | 食材を混ぜたりする器に使用するキッチン用品。料理の下ごしらえに欠かせない調理器具 | 
|---|
| 27 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 | 
|---|
| 30 | 英語で衝撃のこと。 | 
|---|
| 32 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 | 
|---|
| 33 | 泥がまじってにごった水。 | 
|---|
| 35 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 | 
|---|
| 37 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
|---|
| 41 | 他人に対して自分の妻を言う言葉。家の中。家族。「○○○安全」 | 
|---|
| 43 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | 
|---|
| 45 | 朝おそくまで寝ていること。また、その人。 | 
|---|
| 47 | 一番古いこと。 | 
|---|
| 50 | 魚をつること。 | 
|---|
| 52 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 | 
|---|
| 54 | 「諸」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「矢尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) | 
|---|
| 3 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 | 
|---|
| 5 | 「手納」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 8 | 日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と何気団か。 | 
|---|
| 11 | 次の熟語の対義語。 「実在」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 | 
|---|
| 15 | 「宇鷹」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 17 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 18 | 645年、最初に年号がつくられた。その年号を何というか。 | 
|---|
| 20 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 22 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 | 
|---|
| 23 | 手紙。知らせ。 | 
|---|
| 26 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | 
|---|
| 28 | 集まり。また、集まって行う催し物。 | 
|---|
| 29 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 31 | 決められた道を進んで行くこと。 | 
|---|
| 33 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 | 
|---|
| 34 | こまかい部分。 | 
|---|
| 36 | 今日の朝。 | 
|---|
| 38 | 「与安」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川) | 
|---|
| 39 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 40 | 「廊下」は走ってはいけません。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「励声○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 44 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 | 
|---|
| 46 | きわだってすぐれたありさま。「○○○を放つ」 | 
|---|
| 48 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 | 
|---|
| 49 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | 「生雲」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 55 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 56 | 「利府」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 57 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
|---|
| 58 | 「森小」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヤシヤ | 細くて弱々しいこと。 | 
| カクテイ | はっきり決まること。きちんと決まること。 | 
| バツク | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 | 
| ダイホン | 映画・演劇・放送などで、演出の基本となるせりふ・ト書きなどを書き記した本。脚本。 | 
| カゲムシヤ | 敵をあざむくために大将などに扮装させて、身代わりになる武士。 | 
| セツシユ | 取り入れて自分のものにすること。 | 
| スイイ | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 | 
| タイシヨウ | 最も優秀なものに与えられる賞。グランプリ。 | 
| fool | 馬鹿 | 
| ダンゴ | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 | 
| ジユクスイ | ぐっすり眠ること。熟眠。 | 
| カクセイキ | 音や声を大きくして遠くまで聞こえるようにするためのもの。 | 
| weak | 弱い | 
| トウジシヤ | その事柄に直接関係している人。 | 
| ジユズ | たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。 |