このページは「無料印刷クロスワード(チユウモク、ツキアタリ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チユウモク、ツキアタリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 6 | 
 |  |  | 7 |  |  |  |  |  | 
| 8 |  |  |  |  |  |  | 9 |  | 
 |  |  | 10 |  |  | 11 |  |  | 
| 12 |  | 13 |  |  | 14 |  |  | 15 | 
 |  | 16 |  | 17 |  |  | 18 |  | 
| 19 |  |  |  |  |  | 20 |  |  | 
 |  | 21 |  |  | 22 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 空間に気体などがいっぱいに満ちること。 | 
|---|
| 3 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を何というか。 | 
|---|
| 4 | 物体の面と面の間で、物体の運動をさまたげる力を何というか。 | 
|---|
| 5 | ナス科のトウガラシの甘味種。植物学的にはピーマンと同種。 | 
|---|
| 6 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 | 
|---|
| 11 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 12 | 公衆の前で実際にやってみせること。 | 
|---|
| 13 | もうけを得るために、お金を出し合って作った団体。 | 
|---|
| 15 | 何かを始める手がかり。動機。チャンス。 | 
|---|
| 17 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
|---|
| 20 | 地面を長くほって、水が通るようにしたところ。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す | 
|---|
| 5 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 | 
|---|
| 7 | 食物連鎖における、ピラミッド状の一番下の植物の働きから、自然界の何と呼ばれるか。 | 
|---|
| 8 | 中部地方はさらに分けられる。愛知県が含まれる地域を何というか。 | 
|---|
| 9 | 「徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 10 | 十七音からなる、人事、風俗、世相などを鋭くとらえた短詩型文学。 | 
|---|
| 12 | 非常に人の多いことを海にたとえて言う言葉。「○○○○戦術」 | 
|---|
| 14 | 字を横に並べて書くこと。 | 
|---|
| 16 | 学校や企業の「委嘱」を受ける。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 「羅津」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 19 | 液体と固体の両方の性質を持つ物質で、電気(電圧)により画像や文字などをディスプレイに表示することができる。 | 
|---|
| 20 | イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。 | 
|---|
| 21 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 | 
|---|
| 22 | 黒く小さな昆虫。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ドウネン | 次の苗字を何と読むか。「道念」 特に多い都道府県(北海道、滋賀) | 
| シヨサイ | 個人の家で、読書・執筆などをする部屋。書室。 | 
| king | 王様 | 
| ハイク | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 | 
| フリヨク | 気体や液体の中で物が上におし上げられる力。浮こうとする力。 | 
| myth | 神話 | 
| ゾウリ | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 | 
| ナリキン | 第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。 | 
| レプリカ | 美術品などの模写・複製。 | 
| mitt | ミット | 
| occasion | (特定の)時/場合 | 
| ジユタロウ | 関税自主権の回復は日露戦争後の1911年のこと。その時の外務大臣は「小村○○○○○」であった。 | 
| ケンヤク | 無駄づかいをしないこと。節約。 | 
| grave | 墓/深刻な | 
| cup | カップ |