このページは「無料印刷クロスワード(アカ、ヤボウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:アカ、ヤボウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 | 
 |  |  | 7 |  | 8 |  | 9 |  | 
| 10 |  |  |  |  | 11 | 12 |  |  | 
 |  |  | 13 | 14 |  |  |  |  | 
| 15 |  | 16 |  | 17 |  |  | 18 |  | 
 | 19 |  | 20 |  |  | 21 |  |  | 
| 22 |  |  |  |  | 23 |  |  |  | 
| 24 |  |  |  | 25 |  |  | 26 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1900年に伊藤博文によって結成され、その後の政党勢力の中心的存在となった「○○○○○○○○会」。 | 
|---|
| 3 | 「冨和」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 5 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 | 
|---|
| 6 | 賃金の額を引き上げること。 | 
|---|
| 7 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。 | 
|---|
| 8 | 「田井村」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 12 | ブドウ糖を検出するために「○○○○○液」が使われる。 | 
|---|
| 14 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 | 
|---|
| 16 | 木を使って家具などを作ること。 | 
|---|
| 18 | アブラナ科キバナスズシロ属の1種の葉野菜・ハーブ。ゴマのような風味と多少の辛み・苦みがあり成長とともに苦みが強くなる。 | 
|---|
| 20 | 昔の重さの単位。 | 
|---|
| 22 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 23 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 | 
|---|
| 4 | 江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 7 | 「八綿」 日本の苗字。特に多い都道府県(高知) | 
|---|
| 9 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 10 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 | 
|---|
| 11 | ヨーロッパの南西に位置する半島を○○○○半島という。 | 
|---|
| 13 | 元寇があった時、日本の執権は「北条○○○○」であった。 | 
|---|
| 15 | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 | 
|---|
| 17 | 日本海側のタラの漁獲がある地域に存在しているタラの郷土料理の1つ。味噌汁で煮た味噌煮込み料理。 | 
|---|
| 19 | 一度。ひとたび。 | 
|---|
| 21 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 双子葉類の根は側根と「○○○○」よりなっている。 | 
|---|
| 23 | 人間の性別で、女でない方。 | 
|---|
| 24 | 日本最長の「○○○山脈」。 | 
|---|
| 25 | 使いみち。「○○不明金」 | 
|---|
| 26 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| hunger | 飢え/空腹 | 
| クロシオ | 日本海流を別名何と呼ぶか。 | 
| ドセイ | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 | 
| インジウム | 元素記号「In」で表す元素名 炎色反応:青藍色 | 
| サクゲン | けずって減らすこと。 | 
| サトウキビ | 茎のしぼり汁から砂糖が取れる、常緑多年草。 | 
| フエ | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
| メンシキ | 以前にその人に会ったことがあること。 | 
| アジア | 世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。 | 
| ソウドウキカン | 脊椎動物の前足はそれぞれ違うが、もとは同じ器官だったと考えられる。 | 
| ジンリキ | 人間の力。「○○○○車」 | 
| シヨクニン | 熟練した技術によって物を作ることを職業とする人。 | 
| pour | ~を注ぐ | 
| ハツネツ | 熱を発生すること。体温が平常より高くなること。 | 
| contribution | 寄付/貢献 |