このページは「無料印刷クロスワード(ヨシアキ、ガツコウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヨシアキ、ガツコウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  |  | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 
 |  |  | 7 |  |  |  | 8 |  | 
| 9 |  | 10 |  |  |  | 11 |  |  | 
| 12 |  |  |  |  | 13 |  |  | 14 | 
 |  |  |  | 15 |  |  | 16 |  | 
 | 17 |  | 18 |  |  |  | 19 |  | 
| 20 |  |  |  |  |  | 21 |  |  | 
| 22 |  |  |  |  | 23 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 飼い主のいない猫。どら猫。 | 
|---|
| 3 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 | 
|---|
| 4 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 | 
|---|
| 5 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 | 
|---|
| 6 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 | 
|---|
| 7 | 次の熟語の類義語。 「辛抱」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 10 | 大安売り。投げ売り。 | 
|---|
| 11 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | その折の状況や事情。 | 
|---|
| 14 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 | 
|---|
| 15 | 私設の、学問・技芸などを学ぶところ。 | 
|---|
| 16 | 池や川など、水の中で生えている草。 | 
|---|
| 17 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 | 
|---|
| 18 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
|---|
| 20 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 | 
|---|
| 21 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 | 
|---|
| 3 | 月の光。また、月の光で明るいこと。 | 
|---|
| 7 | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 | 
|---|
| 8 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 9 | 「米玉利」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | 
|---|
| 11 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 | 
|---|
| 12 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 | 
|---|
| 13 | 「津和」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、岡山) | 
|---|
| 15 | 人の秘密などをすばやく聞きつけること。きわめて耳がよく聞こえること。 | 
|---|
| 17 | 電流の向きと強さが時間ごとに変わる電流を「○○○○○」という。 | 
|---|
| 19 | 「頭鬼」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都、奈良) | 
|---|
| 20 | 風が物体に及ぼす力。風の持つエネルギー。 | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 | 
|---|
| 23 | 足の指の先。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| race | 競走/人種 | 
| ガホウ | 絵画をかく技法。 | 
| テカガミ | 手に持って使う、柄のついた鏡。 | 
| シヨウシカ | 子供の出生率・出生数が減少すること。 | 
| soil | 土 | 
| テノヒラ | 手をにぎったとき、内側になる面。 | 
| ネング | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。 | 
| ケンミン | その県の住民。 | 
| チヨウセン | アジア東部の半島。 | 
| ミズケ | 物にふくまれている水の量。 | 
| encourage | ~を励ます/~を助長する | 
| セイリツ | 物事が成り立つこと。 | 
| シフク | 制服ではない、個人の服。 | 
| コウイ | 行い。または、行ったこと。 | 
| immediate | 即座の |