このページは「無料印刷クロスワード(サコモト、ヤマカジ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 8×3~8×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/8×3~8×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:サコモト、ヤマカジ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  |  | 5 | 6 | 
 |  |  | 7 |  |  | 8 |  |  | 
| 9 |  | 10 |  | 11 |  |  |  |  | 
 | 12 |  | 13 |  |  |  |  | 14 | 
| 15 |  |  |  |  | 16 |  |  |  | 
| 17 |  |  | 18 | 19 |  |  |  |  | 
 |  | 20 |  |  |  |  | 21 |  | 
| 22 |  |  |  | 23 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | サケ類ではもっとも資源量が多い。8月~10月、河川を遡上する。 | 
|---|
| 3 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 4 | 次の熟語の類義語。 「細心」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 5 | 頭が痛むこと。頭の痛み。 | 
|---|
| 6 | 米を作るために植えられる草。 | 
|---|
| 8 | 学問・技術・技能などを教えること。大学などで専門の学問・技能を教え、またその研究に従事する職。 | 
|---|
| 10 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 | 
|---|
| 13 | プロペラの回転や燃焼ガスの噴射によって空を飛ぶ乗り物。 | 
|---|
| 14 | よりかかること。また、よりかかるように作ったもの。 | 
|---|
| 15 | 病気や仕組みを調べたりするために、生物の体を切り開くこと。 | 
|---|
| 16 | 橋脚の上にわたして橋板を支える材。 | 
|---|
| 19 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 | 
|---|
| 20 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 21 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 生のイカを麺状に細く切り、醤油やつゆ(めんつゆ)を付けて食べる日本料理 | 
|---|
| 5 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
| 7 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
|---|
| 8 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 | 
|---|
| 9 | アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 | 
|---|
| 11 | 彼は世界中を「魅了」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | そのことについて特に書き記すこと。 | 
|---|
| 15 | 魚の肉をすりつぶし、味をつけてむしたり焼いたりした食べ物。 | 
|---|
| 16 | 物事が始まること。始まる時。起源。 | 
|---|
| 17 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 18 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 | 
|---|
| 20 | 「時繁」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 21 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 | 
|---|
| 22 | 鳥類の体表を覆っているもの。 | 
|---|
| 23 | 大安売り。投げ売り。 | 
|---|
■無料印刷/8×3~8×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
![無料印刷/8×3~8×16クロスワード]()
無料印刷/8×3~8×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シミン | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 | 
| ミンシユ | ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による「○○○○政治」が行われた。 | 
| フジミ | 何があっても死なないこと。 | 
| ミヨウジ | その家の名前。姓。 | 
| spend | 費やす/過ごす | 
| ブンカノヒ | 国民の祝日の一つ。十一月三日。 | 
| decline | ~を断る/衰退する/低下/衰退 | 
| ドウホウ | 祖国を同じくする人々。 | 
| ヨシ | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 | 
| ユキ | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 | 
| シユウラク | 人家が集まっている所。村落。 | 
| デダシ | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 | 
| ヨウリヨウ | 物事をうまく処理するこつ、やり方。 | 
| ヘイチ | 平らな土地。 | 
| ヒサクニ | 次の苗字を何と読むか。「久国」 特に多い都道府県(大阪、徳島、兵庫) |