クロスワード9×11(ヒトチガイ、ゾウチク)_問題10
このページは「無料印刷クロスワード(ヒトチガイ、ゾウチク)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ヒトチガイ、ゾウチク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||||
| 7 | 8 | 9 | ||||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 元の再度の襲来に備えて、日本軍が博多湾岸に築き上げたものは何か。 |
|---|---|
| 2 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 |
| 4 | シダ植物は何によって増えていくか。 |
| 5 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 6 | 雨降りの空。雨が降る日。 |
| 7 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 8 | 力を貸して助けること。 |
| 11 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 13 | 「御苑」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) |
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
| 17 | きのうの夜。昨晩。 |
| 18 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 20 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
| 22 | 自分の家。自分の家庭。 |
| 24 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 25 | 旬は春から初夏。ベニザケの陸封型。自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。 |
| 27 | 「木岡」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
| 31 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
| 33 | 「飯尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 35 | 避けようがないこと。必ず起こること。 |
| 37 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 「芝」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 39 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|---|
| 3 | 「須保」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口) |
| 5 | 場所を移し変えること。 |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 世界中の熱帯から温帯にかけて分布する。日本では重要な食用魚の一つで、年間11万トンが消費されている。蒲焼が有名。 |
| 10 | 宗教改革は誰が始めたか。 |
| 12 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 |
| 14 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 16 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
| 17 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 18 | ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。 |
| 19 | 食用の馬の肉。 |
| 21 | 「野脇」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、北海道) |
| 23 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 26 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
| 28 | 外側。仲間以外。 |
| 30 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 32 | 「追矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 34 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 36 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 37 | 人口が多く、商工業や文化活動が盛んな大きな街。 |
| 38 | 深い海。 |
| 40 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 41 | 物を置く場所。 |
| 42 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒガシナカイ | 日本の南部に位置する海を「○○○シ○○○」という。 | |
| ハサ | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) | |
| ガクリヨク | 学習した力やその程度。 | |
| バメン | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 | |
| クジカタ | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 | |
| リツケン | 議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。 | |
| ケンカイ | ある物事についての評価や考え方。 | |
| オヤツ | 午後の間食。午後三時。一般に間食。 | |
| アテ | 前もってたよりにすること。 | |
| シブミ | 渋い味。深みのあるおもむき。 | |
| トイ | わからないことをたずねること。問題。 | |
| realize | ~だとわかる/~を実現する | |
| テイリ | 定義・公理によって真であることが証明されている命題。 | |
| カクダイ | 大きくする。広くする。 | |
| ナコク | 1世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。 | |




