このページは「無料印刷クロスワード(mammal、リチウム)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:mammal、リチウム】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  | 6 | 7 | 8 |  | 
| 9 |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  | 
 | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  | 18 | 19 | 
| 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  |  | 
| 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 |  | 30 |  | 
| 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 |  |  | 
 | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  | 40 | 41 | 
| 42 |  | 43 |  | 44 |  | 45 |  | 46 |  |  | 
| 47 |  |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) | 
|---|
| 2 | 「遣田」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、北海道) | 
|---|
| 4 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 5 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 | 
|---|
| 7 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 8 | 次の熟語の対義語。 「脱退」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 | 
|---|
| 12 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 | 
|---|
| 15 | 真剣な気持ちを持つさま。本当だと思うさま。 | 
|---|
| 17 | 主権者がその国土・国民を支配し、治めること。 | 
|---|
| 19 | 次の熟語の類義語。 「知恵」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | 物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。 | 
|---|
| 22 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 | 
|---|
| 24 | 「若勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 26 | 一日の七倍。月の七番目の日。 | 
|---|
| 28 | 自分で作ること。 | 
|---|
| 30 | 元素記号「H」で表す元素名 | 
|---|
| 32 | 「歌橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○満面」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 「邦」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) | 
|---|
| 39 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 41 | 生まれ育った国。祖国。 | 
|---|
| 42 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 44 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
|---|
| 46 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | 
|---|
| 3 | 王を助けること。帝王の補佐。 | 
|---|
| 6 | 「百合川」 日本の苗字。特に多い都道府県(秋田) | 
|---|
| 9 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 | 
|---|
| 11 | 聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度「○○○十二階」をつくった。 | 
|---|
| 13 | 動物の指の先にある、かたいもの。 | 
|---|
| 14 | 「高穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、大阪) | 
|---|
| 16 | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 | 
|---|
| 18 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 21 | 人間の精神の働きによって作り出され、人間生活を高めていく上の新しい価値を生み出すもの。 | 
|---|
| 23 | 電話で話をすること。 | 
|---|
| 25 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 27 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 | 
|---|
| 29 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 | 
|---|
| 31 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 | 
|---|
| 33 | 草と木。植物。 | 
|---|
| 35 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 36 | 家。住居。「○○○捜索」 | 
|---|
| 38 | 北海道で最も水あげが多い漁港はどこか。 | 
|---|
| 40 | 父や母の母。おばあさん。 | 
|---|
| 43 | 古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。 | 
|---|
| 45 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 次の熟語の対義語。 「放棄」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 48 | 制服ではない、個人の服。 | 
|---|
| 49 | 文字などが書かれていない白い部分。 | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヨウニン | よいと認めること。正しいと認めて許すこと。聞き入れること。 | 
| コウガ | 次の苗字を何と読むか。「香賀」 特に多い都道府県(岐阜) | 
| テツキ | 物事を行うときの手の動かし方。 | 
| タイリヨク | 病気をはねのけたり、仕事や運動をする体の力。 | 
| ムラマツ | 次の苗字を何と読むか。「村松」 特に多い都道府県(静岡、愛知) | 
| ハタ | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) | 
| ヘヤ | 次の苗字を何と読むか。「部矢」 特に多い都道府県(和歌山) | 
| セイキ | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 | 
| soon | すぐに | 
| ナンカイ | わかりにくいこと。難しいこと。 | 
| ノウリツ | 一定の時間内にできる仕事の量。仕事の進み具合。 | 
| ナラ | 平安時代の前は何時代か? | 
| star | 星/スター | 
| テホン | 文字や絵を習うとき、模範とするもの。見習うべき人や物事。模範。 | 
| ハコ | 木・紙・金属などで作った四角い入れ物。 |