このページは「無料印刷クロスワード(where、カセキ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:where、カセキ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 |
| | 8 | | 9 | | 10 | | 11 | | |
| 12 | 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | |
| 18 | | | 19 | | | | 20 | | | |
| 21 | 22 | | | 23 | | | | 24 | 25 |
| 26 | | | | 27 | | | 28 | 29 | | |
| | 30 | | | | 31 | | | | |
| 32 | 33 | | | 34 | | | | 35 | 36 | |
| 37 | | | 38 | | | 39 | | | 40 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 年下の女のきょうだい。 |
|---|
| 2 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|
| 4 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|
| 5 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 7 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
|---|
| 8 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
|---|
| 11 | 道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。 |
|---|
| 13 | 電流はプラス極から出て〇〇〇〇極に流れ込む。 |
|---|
| 15 | 二つ以上の数を加えて、その和を求める計算。 |
|---|
| 17 | 「深畑」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 19 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
|---|
| 20 | 「米奥」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 22 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
|---|
| 25 | いい結果。 |
|---|
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○夢死」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 27 | 外から見た様子。 |
|---|
| 29 | 海の近く。海岸。 |
|---|
| 31 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
|---|
| 33 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
|---|
| 36 | 鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「郁」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「生殺○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
|---|
| 8 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 10 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 |
|---|
| 12 | うまい味。商売の利益。 |
|---|
| 14 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態。 |
|---|
| 16 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を何というか。 |
|---|
| 18 | わからないことをたずねること。問題。 |
|---|
| 19 | ある用途のための紙。 |
|---|
| 20 | その月の八番目の日。一日の八倍。 |
|---|
| 21 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |
|---|
| 23 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
|---|
| 24 | 「羽瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、福岡) |
|---|
| 26 | イネ科の多年草。秋、黄褐色の穂をつける。月見のときに使う。 |
|---|
| 27 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
|---|
| 28 | 相手になって受け答えをすること。 |
|---|
| 30 | 「粗大」ゴミを処分する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 31 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
|---|
| 32 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
|---|
| 34 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
|---|
| 35 | 鮮やかな赤色。 |
|---|
| 37 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
|---|
| 38 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 |
|---|
| 39 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
|---|
| 40 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ツクシ | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| スベリダイ | 子供の遊具の一つで、斜めの長い面をすべって遊ぶ設備。 |
| ナワメ | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。 |
| シンギ | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 |
| オチヤ | 茶の湯。仕事の合間のひと休み。 |
| seldom | めったに~しない |
| シユツパツ | 出かけること。 |
| シヨツク | 英語で衝撃のこと。 |
| ムコウギシ | 川・海峡などの向こう側の岸。対岸。 |
| カイツウ | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 |
| ザツシユ | 異なった種類の雌雄の間に生まれた個体。 |
| ナイブ | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
| トチガラ | その土地に特有な風俗・習慣。また、そこの住民に特有の気風。 |
| miss | 間違う/いなくてさみしく思う |
| シイク | 家畜などにえさをあたえ、育てること。 |