このページは「無料印刷クロスワード(ハヤネ、rush)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハヤネ、rush】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | | 7 | |
| 8 | 9 | | 10 | 11 | | 12 | 13 | | |
| 14 | | 15 | 16 | | 17 | 18 | | 19 | | 20 |
| 21 | 22 | | 23 | 24 | | 25 | 26 | | | |
| 27 | | 28 | | 29 | 30 | | 31 | | 32 | |
| 33 | | 34 | | 35 | 36 | | | 37 | 38 |
| 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | |
| 44 | 45 | | | 46 | | | | 47 | 48 | |
| 49 | | | 50 | | | 51 | | | 52 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「戸尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良) |
|---|
| 4 | 打ち破ること。 |
|---|
| 6 | 「曽場」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「前途○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 9 | 「硎」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 11 | 「葉佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、石川) |
|---|
| 13 | 「中下」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 14 | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態の水溶液を○○○水溶液という。 |
|---|
| 16 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
|---|
| 18 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 20 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 22 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
|---|
| 24 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 26 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
|---|
| 28 | 水でこねた小麦粉を油で炒った食べ物。 |
|---|
| 30 | 「九尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川) |
|---|
| 32 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 |
|---|
| 34 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
|---|
| 36 | 他人の敬称。 |
|---|
| 38 | うすい青色。空色。 |
|---|
| 39 | 「弓井」 日本の苗字。特に多い都道府県(広島、長崎) |
|---|
| 41 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
|---|
| 43 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 45 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
|---|
| 48 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「能渡」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 3 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 5 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 7 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 8 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
|---|
| 10 | おかあさん。 |
|---|
| 12 | アジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。 |
|---|
| 15 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
|---|
| 17 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 19 | 会社や団体の中心になる人。 |
|---|
| 21 | 「牛」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 23 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 25 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 |
|---|
| 27 | 「若勢」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 29 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
|---|
| 31 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 火や熱によって火が付く。 |
|---|
| 35 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
|---|
| 37 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の〇〇という。 |
|---|
| 40 | ギリシャ文字「β」を何と読むか? よく聞く「β版」意味は「まだ完成してませんよ」てな感じです。 |
|---|
| 42 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
|---|
| 44 | 次の熟語の対義語。 「文明」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と何か? |
|---|
| 47 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 |
|---|
| 49 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 50 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 51 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
|---|
| 52 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ミズアソビ | 水に入って遊ぶこと。水を使って遊ぶこと。 |
| ターブル | 長い脚の付いた平らな机。 |
| テンセン | たくさんの点が連らってできている線。 |
| スイチユウ | 水の中。 |
| オジ | 父や母の男の兄弟。 |
| クノリ | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) |
| カイジヨウ | 会を開く場所。 |
| フナゾコ | 船の底。 |
| シユミ | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 |
| ウケ | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| リユウドウ | 次の苗字を何と読むか。「龍道」 特に多い都道府県(茨城) |
| マサツリヨク | 物体の面と面の間で、物体の運動をさまたげる力を何というか。 |
| シマウマ | しましまのある馬。ゼブラ。 |
| ocean | 大洋 |
| タイセキガン | 堆積によって水底でかさなってできた岩石のこと。 |