このページは「無料印刷クロスワード(リツ、モヨオシ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リツ、モヨオシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  | 6 | 7 | 
 | 8 | 9 |  |  | 10 | 11 |  |  | 12 |  | 
| 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  |  | 
| 18 | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 
| 24 |  | 25 |  | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 | 
 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 
| 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  | 39 |  |  | 
| 40 | 41 |  |  | 42 | 43 |  |  | 44 | 45 |  | 
| 46 |  |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 正午から夜の十二時までの間。 | 
|---|
| 3 | 卵の黄身。 | 
|---|
| 4 | そのことを職業にしている人。 | 
|---|
| 5 | 南と東の間の方角をを何というか。 | 
|---|
| 6 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 | 
|---|
| 7 | ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。 | 
|---|
| 9 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | 
|---|
| 11 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 | 
|---|
| 13 | 次の熟語の対義語。 「開放」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 15 | 衣服を少なく着ること。 | 
|---|
| 17 | 上半身の一番外側に着る物。 | 
|---|
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 21 | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○○沼」。 | 
|---|
| 23 | 病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。 | 
|---|
| 25 | 701年、唐の法律にならった「○○○○律令」が完成した。 | 
|---|
| 27 | 外側の壁。 | 
|---|
| 29 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 | 
|---|
| 31 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 | 
|---|
| 33 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 35 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 | 
|---|
| 37 | 相手になるものがいないほど、強いさま。 | 
|---|
| 39 | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 41 | 紅藻・緑藻・シアノバクテリア(藍藻)などを含む、食用とする藻類の総称。 | 
|---|
| 43 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) | 
|---|
| 3 | 食品包装用の薄いフィルム。また、それで包むこと。 | 
|---|
| 5 | 国内の需要。 | 
|---|
| 8 | 夜中の十二時から正午までの間。 | 
|---|
| 10 | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 | 
|---|
| 12 | 「知田」 日本の苗字。特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) | 
|---|
| 14 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 | 
|---|
| 16 | 「瑠東」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 18 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 20 | 「宇須井」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 22 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 | 
|---|
| 24 | 最も多いこと。 | 
|---|
| 26 | あまの川。星が集まったように見える場所。 | 
|---|
| 28 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を○○○高地という。 | 
|---|
| 30 | 次の熟語の対義語。 「首領」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 32 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 | 
|---|
| 34 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 | 
|---|
| 36 | 家。家庭。祖国。本拠地。 | 
|---|
| 38 | 「篦伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 40 | 今日の一つ前の日。 | 
|---|
| 42 | 手で文字などをかくこと。 | 
|---|
| 44 | 日本風の菓子。「○○子」 | 
|---|
| 46 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 | 
|---|
| 47 | 「力士」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 48 | 添加物を加えていないこと。 | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| メイメイ | 名をつけること。 | 
| ザンギヨウ | 規定の労働時間以後も残って仕事をすること。 | 
| discover | ~を発見する | 
| モミジ | 秋に木の葉が赤や黄などに色づくこと。また、その葉。カエデの別称。 | 
| シリウス | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。 | 
| キリヨク | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 | 
| デイスク | 円盤。円板。 | 
| ムメイ | 名前が世に知られていないこと。 | 
| キユウシキ | 物事の物の仕組みや考えなどが、古いこと。 | 
| industrialize | ~を産業化[工業化]する | 
| キンギヨ | 観賞用の小型の魚。フナの仲間。 | 
| ジユツ | 身につけた特別のわざ。手段・方法。 | 
| different | 違った | 
| ケイヨウ | 千葉県の東京湾に面した海岸部に、千葉港を中心として広がる地域を「○○○○工業地帯」という。 | 
| quit | (~を)やめる |