このページは「無料印刷クロスワード(リツトン、フエ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:リツトン、フエ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | |
| 8 | 9 | | | 10 | 11 | | 12 | 13 | | | |
| 14 | | 15 | | 16 | 17 | | 18 | | | 19 |
| 20 | | 21 | | 22 | | 23 | 24 | | | 25 | |
| 26 | 27 | | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | |
| 32 | 33 | | | 34 | 35 | | | 36 | 37 | |
| 38 | | | | 39 | | | | 40 | | | 41 |
| | 42 | | | | 43 | 44 | | | 45 | |
| 46 | | | | 47 | | | | | 48 | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | カツオ、マグロ、シイラなどを狙った釣りや延縄で漁獲されるほか、定置網などの沿岸漁業でも混獲される。身はカツオに似た赤身で、日本では刺身、焼き魚などで食べられる。 |
|---|
| 2 | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 |
|---|
| 3 | 「路次」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 5 | まぶたの上に横長にはえている毛。 |
|---|
| 7 | 両肩の端から端までの幅。 |
|---|
| 9 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
|---|
| 11 | 「喜古」 日本の苗字。特に多い都道府県(福島) |
|---|
| 13 | 見送ること。 |
|---|
| 15 | 皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。 |
|---|
| 17 | 植物の花や葉を支える部分。 |
|---|
| 19 | ナスの別称。 |
|---|
| 20 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|
| 22 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 24 | 次の熟語の対義語。 「郊外」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 27 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○団戦法」である。 |
|---|
| 29 | 映画・演劇などで、演技として行われる、目の方向や位置。 |
|---|
| 31 | 「吉矢」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 33 | 神の敬称。 |
|---|
| 35 | 「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 装飾や補強のために室内の壁面にはる紙。コンピュータの画面の背景となる画像。 |
|---|
| 38 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
|---|
| 40 | 「木具」 日本の苗字。特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 41 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか |
|---|
| 4 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
|---|
| 6 | 湯沸かしに用いられる、主に土瓶形の道具 |
|---|
| 8 | 夏のまっさかり。 |
|---|
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自暴○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 12 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
|---|
| 14 | 一つの俳句。 |
|---|
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 18 | 「岡花」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、京都、北海道) |
|---|
| 21 | 「切符」を無くしてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 「木徳」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 25 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 26 | ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。 |
|---|
| 28 | 眼球の白い部分。 |
|---|
| 30 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 32 | 夏や湯上りのときに着る木綿の着物。 |
|---|
| 34 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
|---|
| 36 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
|---|
| 38 | 食べ物の味わい。 |
|---|
| 39 | 次の熟語の対義語。 「強制」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | あぶらなの仲間で野菜の一種。 |
|---|
| 42 | ある物品が産出される土地。生産地。 |
|---|
| 43 | 物を作ったり、何かを行ったりするための器具。 |
|---|
| 45 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 |
|---|
| 46 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 |
|---|
| 47 | 「櫓木」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 48 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コンヨク | 男女が同じ浴場で一緒に入浴すること。 |
| タイ | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| attract | ~を引きつける |
| precise | 正確な |
| シゾク | 明治時代、武士は何と呼ばれるようになったか。 |
| ミツカ | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| フツク | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを「○○○の法則」という。 |
| コウモン | 学校の門。 |
| イドコロ | いるところ。居場所。 |
| エンチヨウ | 決められた長さや時間を延ばすことやのびること。 |
| ヒビ | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
| カカワリ | 関係。つながり。 |
| タイガ | 大きな川。「○○○小説」 |
| ヨウカイ | 物質が液体にとけること。 |
| センパイ | 年上の人。 |