クロスワード9×13(crop、リヨウホウ)_問題3
このページは「無料印刷クロスワード(crop、リヨウホウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:crop、リヨウホウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
|---|---|
| 2 | 熱によって皮膚をいためること。 |
| 3 | 貴重な生鮮食品など、市場価格(仕入れ値)の変動により売値が定まらない商品に対して用いられる。 |
| 5 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
| 7 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
| 8 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 9 | 遠回りすること。 |
| 11 | 米菓(せんべい、あられ)に表示される硬さの目安。 |
| 12 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 14 | 水力発電は主に何をつくっておこなわれているか。 |
| 17 | 平安時代の前は何時代か? |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 細部まで巧妙に作られていること。 |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○経野」 (漢検3級レベル) |
| 24 | さらに強くすること。 |
| 26 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 28 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 30 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 「氏」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 34 | 手の指や手のひらで人体の局部を押して血行を盛んにする療法。 |
| 36 | 空。空間。 |
| 38 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
| 40 | 「野和田」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京) |
| 42 | 勤め・舞台などに出る番。その人が出て活躍すべき場面。 |
| 44 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
| 46 | 知らせること。また、その内容。 |
| 48 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 49 | 子を育てる人。父や母。 |
| 50 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 51 | 「屏」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) |
ヨコのカギ:
| 1 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
|---|---|
| 4 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
| 6 | 上部が「弧状」になっている。 (漢検3級レベル) |
| 10 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 11 | 「抱井」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、千葉) |
| 13 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 18 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 20 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 |
| 23 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 |
| 25 | 「知工」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) |
| 27 | 火や熱によって火が付く。 |
| 29 | 「伊子」 日本の苗字。特に多い都道府県(熊本) |
| 31 | 金曜日の次の日。 |
| 33 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 35 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
| 39 | 「氏野」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) |
| 41 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 |
| 43 | 「野仲」 日本の苗字。特に多い都道府県(大分、茨城) |
| 45 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 47 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。 |
| 49 | 国王の位。 |
| 50 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 51 | 性質や様子が変わること。 |
| 52 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 53 | こめかみと頬の部分の肉。 |
| 54 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 55 | 打ち破ること。 |
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ケムシ | 全身に毛がある虫。 | |
| サンカクス | 河水の運んできた土砂が河口付近に堆積してできた扇形の砂地。デルタ。 | |
| ジシヨウコツ | 鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。 | |
| ランナー | 走者。 | |
| メイバ | すぐれた馬。世に名高い馬。 | |
| ゴウヒ | 合格と不合格。合格か不合格か。 | |
| シバ | 空き地などに生える、葉の細い草。 | |
| トウド | 凍った土。凍りついた大地。 | |
| アシオト | 歩くときに立てる足の音。 | |
| ナゴヤシ | 2008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。 | |
| タイシヤ | その日の勤務を終えて会社から退出すること。勤めている会社を辞めること。 | |
| イジユウ | よその土地に移り住むこと。 | |
| ゲツシユウ | 一ヶ月の収入。 | |
| モノワスレ | 物事を忘れること。 | |
| スイジ | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 | |




