このページは「無料印刷クロスワード(チソカイセイ、ゴウウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:チソカイセイ、ゴウウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 |  |  | 6 |  | 
|  |  | 7 |  |  |  | 8 |  |  |  | 9 |  |  | 
| 10 | 11 |  |  | 12 | 13 |  |  | 14 | 15 |  |  | 16 | 
|  | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 
| 23 |  |  | 24 | 25 |  |  | 26 | 27 |  | 28 |  |  | 
|  | 29 | 30 |  | 31 |  | 32 |  | 33 | 34 |  | 35 | 36 | 
| 37 |  | 38 |  |  |  | 39 | 40 |  | 41 | 42 |  |  | 
| 43 |  |  |  | 44 | 45 |  | 46 | 47 |  | 48 |  |  | 
|  |  | 49 |  |  | 50 |  |  | 51 |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 米を使った料理のひとつ。ピラフなど米飯の上にベシャメルソースをかけてオーブンで焼いた料理 | 
|---|
| 2 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 | 
|---|
| 3 | 石や金属などがぶつかったときに出る火。放電のときに出る光。 | 
|---|
| 4 | 飛行機が出発したり、着いたりする所。 | 
|---|
| 5 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 | 
|---|
| 6 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 | 
|---|
| 9 | すぐれた事業や実績。 | 
|---|
| 11 | 次の熟語の類義語。 「架空」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 13 | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた○○○○湾。 | 
|---|
| 15 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 | 
|---|
| 16 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
|---|
| 18 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
|---|
| 20 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 22 | 二つ以上の数量をひと目で見比べることができるように、図で表したもの。 | 
|---|
| 25 | うすい青色。空色。 | 
|---|
| 27 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 | 
|---|
| 30 | 結婚式などをとり行うこと。 | 
|---|
| 32 | 「宇尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 34 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 | 
|---|
| 36 | 風呂から出たばかりの時。 | 
|---|
| 37 | ある事がらに対する考え。 | 
|---|
| 40 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 42 | その人が置かれている位置や地位のこと。 | 
|---|
| 45 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | 
|---|
| 47 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ヨーロッパで2番目に長い大河。「○○○川」 | 
|---|
| 3 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 | 
|---|
| 5 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 | 
|---|
| 6 | 「麻」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 7 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 | 
|---|
| 8 | 英語で羊毛のこと。 | 
|---|
| 9 | 数や量などが示した値よりも下であること。 | 
|---|
| 10 | 山形県と青森県の間にある県。 | 
|---|
| 12 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 | 
|---|
| 14 | 疑問の点を問いただすこと。口頭で説明を求めること。 | 
|---|
| 17 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 | 
|---|
| 19 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 | 
|---|
| 21 | 水中にいる魚の群れ。「○○○○探知機」 | 
|---|
| 23 | 「賀古」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 24 | 東北地方に住む人々は朝廷から異種の文化をもつ異民族扱いされた。この人々のことを何と呼ばれたか。 | 
|---|
| 26 | 泥が深く、藻(も)などが生い茂る水域。 | 
|---|
| 28 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 29 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
| 31 | 図画・工作の略。 | 
|---|
| 33 | 「工野」 日本の苗字。特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 35 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | 
|---|
| 38 | 前もって決めることや決めたこと。 | 
|---|
| 39 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 | 
|---|
| 41 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 | 
|---|
| 43 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のこと。 | 
|---|
| 44 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けることを何というか。 | 
|---|
| 46 | 「伊豆」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 48 | 「千菅」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 49 | 「木曾」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | 
|---|
| 50 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。 | 
|---|
| 51 | 「石葉」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、東京) | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヨウユ | 小中高校、幼稚園、看護学校などの正教員。 | 
| show | 見せる | 
| demand | 要求/需要/~を要求する | 
| ギヨルイ | 魚の仲間。 | 
| ノリカエ | 乗り物や立場などを乗り変えること。 | 
| アラレ | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 | 
| タイシツ | 個人に備わっている体の性質。団体・組織などにしみついている性質。 | 
| ホウジヨウキ | 鴨長明が社会のむなしさを説いた随筆。 | 
| ウゲ | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 | 
| ギノウ | 物事を行うときの技術上の能力。 | 
| スリツパ | 足の先をすべり込ませてはく、室内用の上履き。 | 
| ノリナガ | 日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居○○○○」により大成された。 | 
| ドウトク | 人が守らなければいけない正しい行いの決まり。 | 
| elaborate | 手の込んだ | 
| dwell | 住む |