このページは「無料印刷クロスワード(スカシ、level)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:スカシ、level】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 | 6 | | | 7 |
| 8 | 9 | | | 10 | | | | 11 | | | | 12 | |
| 13 | | | 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | |
| | 19 | | | 20 | | | | 21 | | | | 22 |
| 23 | | | 24 | | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | |
| 29 | | | 30 | | | 31 | | | | 32 | | | |
| 33 | 34 | | | 35 | | | 36 | | | | 37 | 38 |
| 39 | | | | 40 | | | 41 | | | 42 | 43 | | |
| | 44 | | | | 45 | | | 46 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 木材を引き切る道具。 |
|---|
| 2 | 「祢木」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
|---|
| 3 | 畑作がさかんで、中心都市は帯広市である○○○平野。 |
|---|
| 4 | 金色にぴかぴか光り輝くこと。 |
|---|
| 5 | 「志尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道、徳島) |
|---|
| 6 | 国の政治の仕方や、国民の権利や義務などについて定めた、国家の最高の決まり。 |
|---|
| 7 | 「井後」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
|---|
| 9 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
|---|
| 11 | 「和野」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
|---|
| 12 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|
| 14 | うでの付け根と胴の間。 |
|---|
| 16 | 数mmから1-2cm角程度の大きさに切り刻む。魚の煮物に使う生姜などによく用いられる。 |
|---|
| 18 | 「力安」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀) |
|---|
| 19 | 「湯井」 日本の苗字。特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
|---|
| 20 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 21 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
|---|
| 22 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 23 | すぐれた作品。有名な作品。 |
|---|
| 24 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 26 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
|---|
| 28 | 文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。 |
|---|
| 30 | 決まり。法律。法則。方法。 |
|---|
| 31 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 32 | 北海道にある国内最大の「○○○○台地」。 |
|---|
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○兼愛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
| 38 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 40 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
|---|
| 41 | 東から吹いてくる風。 |
|---|
| 43 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 草や木の根のある辺り。 |
|---|
| 4 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
|---|
| 5 | 人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。 |
|---|
| 8 | 子どものヤギ。 |
|---|
| 10 | 花のおしべの先で作られる細かい粉。 |
|---|
| 11 | 高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴るときの音響。コード。 |
|---|
| 12 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
|---|
| 13 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 14 | 「和智」 日本の苗字。特に多い都道府県(東京、山梨、神奈川、福岡) |
|---|
| 15 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
|---|
| 17 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
|---|
| 19 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 20 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 |
|---|
| 21 | 次の熟語の対義語。 「行使」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 兄弟姉妹の娘。 |
|---|
| 24 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 |
|---|
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○暗鬼」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 27 | 身の程を知らない大それた望み。 |
|---|
| 29 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
|---|
| 30 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 31 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
|---|
| 32 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
|---|
| 33 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 |
|---|
| 35 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 36 | あることの思い出に残しておくこと。または、その物。 |
|---|
| 37 | 「余地」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 39 | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 |
|---|
| 40 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
|---|
| 41 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
| 42 | 細部まで巧妙に作られていること。 |
|---|
| 44 | ある場所での地震の強さの程度。 |
|---|
| 45 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 |
|---|
| 46 | 葉は、爽快味および冷涼感を与えるメントールに富むため、ハーブとして料理、カクテルや菓子、薬用酒などの材料となる。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| pop | ポピュラー音楽 |
| リキジ | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| チユウトウ | 雌蕊(めしべ)の先端の事を何というか。 |
| incident | 事件 |
| unexpected | 予期せぬ |
| フリカケ | 飯の上に振りかけて食べる食品。 |
| ビヨウイン | 病人やけが人の診察や治療をする施設。 |
| widely | 広範囲に |
| ヨシヤ | 次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪) |
| restrict | ~を制限する |
| リキ | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| ユウヒ | 夕方の太陽。入り日。 |
| ツドイ | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| iron | 鉄 |
| カゲ | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |