このページは「無料印刷クロスワード(イブツ、タウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:イブツ、タウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 10 |  | 
|  | 11 |  | 12 |  | 13 | 14 |  | 15 | 16 |  | 17 |  |  | 
| 18 |  | 19 |  | 20 |  | 21 | 22 |  | 23 |  |  |  | 24 | 
| 25 | 26 |  | 27 |  | 28 |  | 29 | 30 |  |  | 31 | 32 |  | 
| 33 |  | 34 |  | 35 |  | 36 |  | 37 |  | 38 |  |  |  | 
|  |  | 39 | 40 |  |  | 41 | 42 |  |  | 43 | 44 |  | 45 | 
|  | 46 |  |  |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  |  |  | 
| 49 |  |  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  | 52 | 53 |  | 
| 54 |  |  | 55 |  |  |  | 56 |  |  | 57 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 | 
|---|
| 3 | 「宇恵野」 日本の苗字。特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) | 
|---|
| 5 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
|---|
| 7 | 形が丸くて小さい物。 | 
|---|
| 9 | 「西池」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪、京都、香川) | 
|---|
| 10 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 | 
|---|
| 12 | 外壁面より外側に張り出している窓。 | 
|---|
| 14 | 「多家」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
| 16 | 竹がたくさん生えている所。 | 
|---|
| 18 | 定められた時刻。定時。 | 
|---|
| 20 | もう一度考えてみること。考え直すこと。 | 
|---|
| 22 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 | 
|---|
| 24 | 「世戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) | 
|---|
| 26 | 牛の第一番目の胃袋 | 
|---|
| 28 | 「津屋」 日本の苗字。特に多い都道府県(岐阜、北海道) | 
|---|
| 30 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 | 
|---|
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○金吉」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。 | 
|---|
| 36 | 旬は秋から春。陸からの釣りというと、防波堤、磯などからという手軽さから根強い人気がある。エビやカニから海藻、またスイカや果物なども食べる雑食性。 | 
|---|
| 38 | 「御苑」 日本の苗字。特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 40 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 42 | 「四伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 44 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 | 
|---|
| 45 | 梅雨が始まること。また、その日。 | 
|---|
| 46 | 地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。 | 
|---|
| 47 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 | 
|---|
| 48 | 魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。 | 
|---|
| 49 | 米を作るために植えられる草。 | 
|---|
| 50 | 食事のときに主に日本人が使用する道具。 | 
|---|
| 51 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 | 
|---|
| 53 | 食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 | 
|---|
| 4 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 6 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 8 | 手で持ち運ぶ荷物。 | 
|---|
| 11 | もみじの別の呼び名。 | 
|---|
| 13 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 | 
|---|
| 15 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 17 | 使いみち。「○○不明金」 | 
|---|
| 19 | 「野正」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 21 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 23 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 | 
|---|
| 25 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
|---|
| 27 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 | 
|---|
| 29 | 自分以外の人。ほかの人。 | 
|---|
| 31 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 | 
|---|
| 33 | 好きだと思うこと。 | 
|---|
| 35 | 映画・演劇・テレビなどで子どもの役、またはそれを演じる子どもの役者。 | 
|---|
| 37 | キリスト教徒でないことを人々に証明させるために行ったことは何か。 | 
|---|
| 39 | 図画・工作の略。 | 
|---|
| 41 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 | 
|---|
| 43 | 別れていく人を送ること。「○○○○会」 | 
|---|
| 46 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 | 
|---|
| 47 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 | 
|---|
| 48 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 | 
|---|
| 49 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ | 
|---|
| 50 | 限られた領域。 | 
|---|
| 51 | アバラの下側の肉の部位。 | 
|---|
| 52 | ある決められた数や時間、量よりも小さいこと。 | 
|---|
| 54 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
| 55 | イワシを干して乾燥させた後に固めて作った肥料を何というか。 | 
|---|
| 56 | 流域面積が日本一の「○○川」。 | 
|---|
| 57 | 斜面となっている土地の表面がすべり落ちること。 | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ズメン | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 | 
| キンシツ | ある物質のどの部分をとっても物理的・化学的に同じ性質を持っていること。 | 
| ヒラヤ | 一階建ての家。 | 
| fascinate | ~を魅了する | 
| ヤクブツ | 薬として用いられる化学物質。 | 
| ゲザイ | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 | 
| ピアノ | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 | 
| ハクジヤク | 意志・体力などが弱いこと。 | 
| sleep | 眠る | 
| セイフク | その集団・団体などに所属する人が着ることを定められている衣服。ユニフォーム。 | 
| トリキメ | 取り決めること。取り決めたこと。約束。契約。 | 
| デマエ | 店の人が注文のあった料理を届けること。 | 
| キブトリ | 厚着をして太って見えること。着ぶくれ。 | 
| creation | 創造/創造物 | 
| カヘン | 変えることができること。変わることができること。 |