このページは「無料印刷クロスワード(センイ、ドナウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:センイ、ドナウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | 18 | | 19 | | |
| 20 | | 21 | | 22 | | 23 | | 24 | | 25 | 26 | | | |
| 27 | 28 | | 29 | | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | |
| 35 | 36 | | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 | 42 |
| 43 | | | | 44 | | | | 45 | | | | 46 | | |
| 47 | | | 48 | | | 49 | | | | 50 | | | | |
| | 51 | | | 52 | | | 53 | 54 | | | 55 | 56 | |
| 57 | | | | 58 | | | 59 | | | | 60 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 母と子。 |
|---|
| 3 | 「嶋尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
|---|
| 5 | 一般的に酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理。日本の伝統料理、郷土料理の1つ。 |
|---|
| 6 | まじめでひたむきなこと。 |
|---|
| 8 | 打ち破ること。 |
|---|
| 10 | 「牧窪」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 11 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
|---|
| 12 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
|---|
| 14 | 流れ星が大気中で燃えつきないで、地面に落ちてきた物。 |
|---|
| 16 | 辛みと香りの強い、黄白色の根茎。食用や薬用にする。ジンジャー。 |
|---|
| 18 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 20 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 22 | 小麦粉とバターなどから作った生地に、甘く煮た果実、ナッツ、肉類その他を包み込むなどして、オーブンで焼き上げた料理あるいは菓子。 |
|---|
| 24 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 26 | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 |
|---|
| 28 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。 |
|---|
| 30 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
|---|
| 32 | 京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。 |
|---|
| 34 | 小麦粉を練って長く切った、ある程度の幅と太さを持つ麺またはその料理 |
|---|
| 36 | 「井伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
|---|
| 38 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
|---|
| 40 | 体操用具の一つ。長方形の木枠を何段か重ね、その上部に布・革などでおおった台を置いたもの。 |
|---|
| 42 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
|---|
| 43 | 元素記号「Cs」で表す元素名 炎色反応:青 |
|---|
| 44 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 45 | 次の熟語の類義語。 「露見」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 46 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
|---|
| 48 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 51 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
|---|
| 52 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
|---|
| 54 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 56 | 「伊佐」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。 |
|---|
| 4 | 貸家の持ち主。おおや。 |
|---|
| 7 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 9 | 生のもの。加熱調理していないもの。 |
|---|
| 13 | 姉と妹。 |
|---|
| 15 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 |
|---|
| 17 | おかあさん。 |
|---|
| 19 | 九州北部の警備についた人のことを「サ○○○」という。 |
|---|
| 21 | 音の波。 |
|---|
| 23 | 物や人を使うこと。用いること。 |
|---|
| 25 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 27 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
|---|
| 29 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
|---|
| 31 | うまい味。商売の利益。 |
|---|
| 33 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
|---|
| 35 | 「齋木」 日本の苗字。特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
|---|
| 37 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
|---|
| 39 | 踊りをおどること。舞いおどること。ダンス。 |
|---|
| 41 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 43 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
|---|
| 44 | 「簗瀬」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知) |
|---|
| 45 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
|---|
| 46 | ある特定の日の前の夜。 |
|---|
| 47 | 「志戸」 日本の苗字。特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
|---|
| 48 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
| 49 | 「野別」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎) |
|---|
| 50 | 日本名:棒切り 約 5mm 角、4~5cm の棒状に切ったもの。battonnet は小さい棒(バトン)のこと。 フランス料理の切り方 |
|---|
| 51 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
|---|
| 52 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
|---|
| 53 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 55 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 |
|---|
| 57 | 罪がないこと。裁判で罪がないと決まること。 |
|---|
| 58 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
|---|
| 59 | 「杢子」 日本の苗字。特に多い都道府県(埼玉、東京) |
|---|
| 60 | 同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培すること。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| mother | 母 |
| ゼン | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| mood | 気分 |
| クレープ | 小麦粉に牛乳・卵などを加えてとき、ごく薄く延ばして焼いたもの。 |
| チワ | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| ナミノリ | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| オウサ | 王を助けること。帝王の補佐。 |
| マイトネリウム | 元素記号「Mt」で表す元素名 語源:人名リーゼ・マイトナー |
| ストーブ | 薪(まき)・石油・ガス・電熱などを利用する室内用暖房器具。 |
| アトツギ | 前の代の仕事の後を引き継ぐこと。 |
| カク | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| ハヤサ | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
| トリイ | 神社の前に立っている門。 |
| リマワリ | 投資した金額に対する利子・配当などの割合。 |
| ペリー | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 |