このページは「無料印刷クロスワード(ハイラン、フイヨルド)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:ハイラン、フイヨルド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 5 |  | 6 |  |  | 7 |  | 
 |  | 8 |  |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  |  |  | 12 |  |  | 
| 13 |  |  |  | 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 17 |  |  |  | 18 | 
 |  | 19 | 20 |  |  | 21 |  |  |  | 22 |  |  | 23 | 24 |  | 
 | 25 |  |  |  | 26 |  |  | 27 | 28 |  |  | 29 |  |  |  | 
| 30 |  |  | 31 |  |  |  | 32 |  |  |  | 33 |  |  | 34 | 35 | 
 | 36 | 37 |  |  | 38 | 39 |  |  | 40 |  |  |  | 41 |  |  | 
| 42 |  |  |  | 43 |  |  |  | 44 |  |  | 45 |  |  |  |  | 
 |  | 46 |  |  |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  | 49 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 世界三大宗教はイスラム教、仏教、○○○○教である。 | 
|---|
| 2 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 3 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 5 | 岸のほとり。岸のそば。 | 
|---|
| 6 | 高知平野では冬に季節外れの野菜を作る農業がさかんである。この農業を○○○○栽培という。 | 
|---|
| 7 | 表面にできた裂け目や割れ目。 | 
|---|
| 8 | 詰め物入りのパスタ。2枚で閉じている。 | 
|---|
| 9 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 夜遅くまで起きていること。 | 
|---|
| 14 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 | 
|---|
| 16 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 | 
|---|
| 18 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | 
|---|
| 20 | しめりけ。 | 
|---|
| 21 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 | 
|---|
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 魚介類の肉・内臓・卵などを塩漬けにして発酵させた食べ物。 | 
|---|
| 25 | 次の熟語の対義語。 「安定」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | 赤い色をした製品が多く、ぴりっとした刺激的な辛さが特徴で、世界的にホットソースの代名詞となっている。 | 
|---|
| 28 | いるところ。居場所。 | 
|---|
| 29 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 | 
|---|
| 32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「墨子○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 33 | ポルトガルとフランスに隣接した国はどこか。 | 
|---|
| 35 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 | 
|---|
| 37 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 | 
|---|
| 39 | 野球で打者や走者がだめになること。 | 
|---|
| 41 | 電気機器の回路を外部と接続するための金具。 | 
|---|
| 42 | 「阜」 日本の苗字。特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 43 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | 
|---|
| 44 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 「木路」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 2 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 | 
|---|
| 4 | がけから流れ落ちる川の流れ。 | 
|---|
| 6 | 「蘓武」 日本の苗字。特に多い都道府県(岩手) | 
|---|
| 7 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 | 
|---|
| 8 | 永久門歯がない、(およその目安として)生後12か月未満の羊、またはその肉 | 
|---|
| 9 | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 | 
|---|
| 11 | 「椎久」 日本の苗字。特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 12 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 | 
|---|
| 13 | 木炭でおこした火。 | 
|---|
| 14 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 | 
|---|
| 15 | 海の近く。海岸。 | 
|---|
| 17 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 | 
|---|
| 19 | 王の一族。または、その家筋。 | 
|---|
| 21 | 「牛江」 日本の苗字。特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 22 | 旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。 | 
|---|
| 23 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 | 
|---|
| 25 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 | 
|---|
| 26 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 | 
|---|
| 27 | 物事を行うのにかかる一定の費用。 | 
|---|
| 29 | 「対尾」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛媛、福岡) | 
|---|
| 30 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | 
|---|
| 31 | 物を置く場所。 | 
|---|
| 32 | ある事が繰り返して起こる度合い。 | 
|---|
| 33 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 | 
|---|
| 34 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 | 
|---|
| 36 | したく。準備。 | 
|---|
| 38 | はき物や靴下などをはいていない足。 | 
|---|
| 40 | ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。 | 
|---|
| 41 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 | 
|---|
| 42 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 43 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のこと。 | 
|---|
| 44 | 「津露」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 46 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | とくに自信を持っているわざや能力。 | 
|---|
| 48 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 49 | 次の熟語の対義語。 「先祖」 (漢検3級レベル) | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| absolutely | 絶対に | 
| チヤガシ | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 | 
| ギンガ | あまの川。星が集まったように見える場所。 | 
| コフン | 5世紀頃の有力者の大きな墓。 | 
| テイチアミ | 移動する魚群を誘い込んで捕獲するために、沿岸の一定海域に敷設しておく網。 | 
| praise | ~をほめる | 
| イイオ | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) | 
| ナカノ | 次の苗字を何と読むか。「中」 特に多い都道府県(大阪) | 
| オオアメ | 大量に降る雨。 | 
| bank | 銀行/土手 | 
| リサイクル | 不用品や廃棄物を資源として再利用すること。資源再生。 | 
| テツ | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 | 
| ロクガツ | 一年で六番目の月。 | 
| マエキタ | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) | 
| シユウカク | 作物をとり入れること。何かを行って得た、よいもの。 |