このページは「無料印刷クロスワード(クボツ、ヒマゴ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:クボツ、ヒマゴ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | 3 |
| 4 | 5 | | |
| 6 | | 7 | |
| 8 | | |
| 9 | | 10 | |
| 11 | 12 | | |
| 13 | | | 14 |
| 15 | 16 | |
| 17 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 食べ物の味わい。 |
|---|
| 3 | テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。 |
|---|
| 5 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科に属する深海魚。旬の時期には脂の乗りが非常に良く、美味な高級魚。関東の市場などではキンキ。 |
|---|
| 7 | 常温で銀白色の液体をなす金属。 |
|---|
| 9 | 足を乗せる所。 |
|---|
| 12 | 土木・建築工事を一括して請け負う大手の総合建設業者。 |
|---|
| 14 | 引き算にはマイナスの「符号」が用いられる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 16 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 「加賀」 日本の苗字。特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
|---|
| 4 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
|---|
| 6 | 方程式で、値のわかっていない数。 |
|---|
| 8 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 10 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 |
|---|
| 11 | 人間が手を加えない、ありのままのありさま。 |
|---|
| 13 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
|---|
| 15 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
|---|
| 17 | つきぬけること。 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カニユウ | 団体などに仲間入りすること。 |
| デキゴト | 世の中で起こった事がら、事件。 |
| カレ | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
| ホタル | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
| ライシユン | 次に来る春。 |
| タイセキ | 侵食によってけずりとられた粒が海などの水底にたまるはたらきを何というか。 |
| セイヒレイ | 二つの数量の比が常に一定で、どちらかが増えるともう一方が増えるという関係。 |
| キギヨウ | もうけるためにサービス、販売、生産をする事業。または、それをする団体。 |
| ヒオ | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
| トウジキ | 陶器と磁器。やきもの。 |
| observation | 観察 |
| ナワバリ | 勢力の及ぶ範囲。 |
| イシホウチヨウ | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るためにあるものが使われた。 |
| カミアワセ | 上下の歯がぴたりと合うこと。またはその具合。 |
| ヨリミチ | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 |