このページは「無料印刷クロスワード(thirty、ロクオン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:thirty、ロクオン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自分から勝手に名乗ること。 | 
|---|
| 2 | 石川県の県庁所在地はどこか。 | 
|---|
| 3 | 一番古いこと。 | 
|---|
| 7 | 魚の頭を切り落とし内臓を抜いたあと、身ごと輪切りする。 | 
|---|
| 9 | 物をこすり合わせること。 | 
|---|
| 12 | 空気などのように、決まった形・体積がなく、自由に流れ動くもの。ガス。 | 
|---|
| 13 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 | 
|---|
| 4 | 部屋の中。建物の内部。 | 
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 6 | 入れ物。容器。才能。 | 
|---|
| 8 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○○藩」。 | 
|---|
| 10 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 | 
|---|
| 11 | 「力津」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山、大阪) | 
|---|
| 14 | 団を構成している人。 | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リユウヒヨウ | オホーツク海沿岸で冬に見られる氷の塊を何というか。 | 
| コウズイ | 川などの水があふれること。 | 
| タンカ | 短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。 | 
| ドロ | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
| ソイネ | 寝ている人のそばに寄り添って寝ること。 | 
| マスイ | 薬などを使って、体の感覚をまひさせること。 | 
| ケンセイ | 相手の注意を引き付けておいて、自由に行動できないようにすること。 | 
| both | 両方 | 
| nation | 国家/民族/国民 | 
| ウカ | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
| フトツパラ | 太った腹。大胆なこと。度量の大きいこと。 | 
| ペダル | いろいろな機械を操作するために足でふむ板状のもの。 | 
| piece | 断片 | 
| カイヘイ | 開いたり閉じたりすること。 | 
| ネンキン | 一定期間または終身、毎年定期的に支給される定額の金銭。 |