このページは「無料印刷クロスワード(コオリ、イシツ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:コオリ、イシツ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「砥石」 日本の苗字。特に多い都道府県(長野、福島) |
|---|
| 2 | ワシが獲物をつかむように乱暴につかむこと。 |
|---|
| 3 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 4 | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 |
|---|
| 6 | 鹿や仔羊の背肉などを円形に切ったもの。 フランス料理の切り方 |
|---|
| 7 | 「和又」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 8 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
|---|
| 10 | 手紙などの封を開くこと。 |
|---|
| 11 | 元素記号「Si」で表す元素名 鉱物:珪石 |
|---|
| 12 | 「奈加」 日本の苗字。特に多い都道府県(奈良、福岡) |
|---|
| 13 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 日本風の食事。日本料理。 |
|---|
| 5 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
|---|
| 6 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
|---|
| 7 | 京都府から福井県にかけてある湾を何というか。 |
|---|
| 8 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
|---|
| 9 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
|---|
| 10 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
|---|
| 11 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
|---|
| 12 | 食事のときに使用する切るこを目的とした道具。 |
|---|
| 14 | 生のイカを麺状に細く切り、醤油やつゆ(めんつゆ)を付けて食べる日本料理 |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユミ | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| ネマキ | 寝るときに着る衣服。 |
| イツク | 一つの俳句。 |
| バクマツ | 江戸幕府の末期。 |
| キタミナト | 次の苗字を何と読むか。「北湊」 特に多い都道府県(大阪) |
| complaint | 不満 |
| シヨウトク | 十七条の憲法を制定した人物を「○○○○○太子」という。 メモ:実は存在しなかったという話も。 |
| カバー | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
| オヒサマ | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 |
| lot | たくさん |
| conflict | 対立/争い |
| ユニユウ | 外国から原料や製品などを買い入れること。 |
| ヨソク | 物事のなりゆきを前もっておしはかること。 |
| last | 最後 |
| shift | 変化/~を変える |