このページは「無料印刷クロスワード(シガツ、サダメ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:シガツ、サダメ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 
| 5 |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  | 6 | 7 |  | 8 | 
|  | 9 |  | 10 |  |  |  |  | 
| 11 |  |  | 12 |  |  | 13 |  | 
|  | 14 |  |  |  | 15 |  |  | 
| 16 |  |  | 17 | 18 |  |  |  | 
|  |  | 19 |  |  | 20 |  | 21 | 
| 22 |  |  |  | 23 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 | 
|---|
| 2 | 脳の内部。 | 
|---|
| 3 | 背の高さ。背丈。 | 
|---|
| 4 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 | 
|---|
| 7 | その次の日の朝。 | 
|---|
| 8 | 南蛮貿易で日本が主に輸出したものは何か。 | 
|---|
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○出新」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 10 | 宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを何というか。 | 
|---|
| 13 | 彼の姿に「幻滅」した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。使い方「(´・ω・`)」参考までに(笑 | 
|---|
| 18 | 所属する政党・党派から離れること。 | 
|---|
| 19 | 書物。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 20 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 21 | 「具志」 日本の苗字。特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 3 | 後三条天皇のあと、源氏と平氏を用いて新しい政治をおこなった「○○○○天皇」。 | 
|---|
| 5 | 教えさとすこと。反省点。 | 
|---|
| 6 | シソ科の多年草の植物、あるいはその根にできる食用とされる球根のように見える塊茎部分。縁起物の他、救荒植物としても利用される。 | 
|---|
| 9 | 水平線・地平線に対して直角の方向にあること。直線や平面が互いに直角に交わること。 | 
|---|
| 11 | 「磨伊」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 12 | 祝福や喜びの気持ちを表すために、大勢の人が一人の体を横にして何回も空中に投げ上げること。 | 
|---|
| 14 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 | 
|---|
| 15 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 | 
|---|
| 16 | スイッチが入っていること。 | 
|---|
| 17 | 「世利」 日本の苗字。特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 19 | ソーセージを細長いバンで挟んだ食品 | 
|---|
| 22 | 次の熟語の類義語。 「辛抱」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 | 
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ユウセイ | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 | 
| キジ | 出来事を伝えるために、新聞や雑誌に書いた文章。 | 
| sense | 感じ | 
| リンリ | 人のふみ行うべき道。道徳。モラル。 | 
| ゼイセイ | 税に関する制度。 | 
| ノドノ | 次の苗字を何と読むか。「野殿」 特に多い都道府県(三重) | 
| ニノタ | 次の苗字を何と読むか。「二ノ田」 特に多い都道府県(北海道) | 
| ミソ | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 | 
| スイ | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を「○○コ」という。 | 
| クビワ | 犬やネコの首にはめる輪。 | 
| クイキ | 区切られた範囲の地域。 | 
| タカウジ | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 | 
| ザイシヨク | その職についていること。 | 
| ホンノウジ | 1582年、明智光秀にそむかれ自害した。その場所はどこか。 | 
| オシベ | 被子植物の雌蕊(めしべ)を取り囲むように「○○○」がある。 |