このページは「無料印刷クロスワード(レスキユータイ、カゲン)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 9×3~9×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/9×3~9×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:レスキユータイ、カゲン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 |
| | 6 | | | | 7 | |
| 8 | 9 | | | 10 | 11 | | |
| | | 12 | | | 13 | |
| 14 | | | | | 15 | | |
| 16 | | | 17 | 18 | | | 19 |
| 20 | 21 | | | | 22 | |
| 23 | | | | 24 | 25 | | |
| | 26 | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 |
|---|
| 2 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
|---|
| 3 | 他人の作品の全部または一部をそのまま自分のものとして使うこと。また、その作品。 |
|---|
| 4 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
|---|
| 5 | 考えを組み立て、まとめること。 |
|---|
| 9 | 物体の面と面の間で、物体の運動をさまたげる力を何というか。 |
|---|
| 11 | 物事を比較・判定するときの基礎になるよりどころ。 |
|---|
| 12 | 「葭川」 日本の苗字。特に多い都道府県(静岡、大阪、広島、愛知) |
|---|
| 13 | 源頼朝の弟を「源○○経」という。 |
|---|
| 14 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
|---|
| 18 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
|---|
| 19 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
|---|
| 21 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
|---|
| 22 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
|---|
| 23 | 魚の下ろし身を取ったあとに残る頭部、骨、エラ、ヒレやそれらに付着した肉のこと。 |
|---|
| 25 | 「湯子」 日本の苗字。特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 目に見えない電気と磁気の波。 |
|---|
| 3 | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
|---|
| 6 | 土俵の上で、相手をたおしたり、外に出したりすると勝ちになる競技。 |
|---|
| 7 | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 |
|---|
| 8 | 「和又」 日本の苗字。特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 10 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 12 | 風呂場。浴室。銭湯。 |
|---|
| 14 | 「四ツ橋」 日本の苗字。特に多い都道府県(富山、北海道、岐阜) |
|---|
| 15 | 油と脂肪。 |
|---|
| 16 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
|---|
| 17 | 次の熟語の類義語。 「勇猛」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 「世俵」 日本の苗字。特に多い都道府県(香川) |
|---|
| 22 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
|---|
| 23 | 眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。 |
|---|
| 24 | 国民および領土を統治する最高の権力。統治権または国権。「○○○○在民」 |
|---|
| 26 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
|---|
■無料印刷/9×3~9×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
![無料印刷/9×3~9×16クロスワード]()
無料印刷/9×3~9×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソウキン | お金を送ること。 |
| wherever | ~する所はどこでも |
| カルワザ | 危険を伴う動作を身軽に演じてみせる芸。つな渡り、はしご乗り、玉乗りなど。曲芸。 |
| シゴト | はたらくこと。決まった職業。 |
| ホクサイ | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 |
| spiritual | 精神の/精神的な |
| ドウタイ | 電流が流れる金属などの物質のこと。 |
| burst | 破裂する/~を破裂させる |
| ウタ | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| ビヨウメイ | 病気の名称。 |
| ヒトネムリ | しばらくの間眠ること。 |
| コタエ | 問題の解答。 |
| ヨビ | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| サクラ | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島。「○○○島」 |
| シロアト | 昔、城があった場所。 |