このページは「無料印刷クロスワード(オウケ、エイゾウ)」のページです。
問題数:30問、出題カテゴリ【無料印刷 > 3×3~3×16】クロスワードパズル!
無料印刷クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
無料印刷/3×3~3×16クロスワードパズル
【無料印刷クロスワード[例]:オウケ、エイゾウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 |  | 8 |  | 9 | 
|  |  | 10 |  |  | 11 |  | 12 |  | 13 |  |  | 14 |  |  | 
| 15 |  |  |  | 16 |  |  |  |  |  |  | 17 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 道。道順。競走や競泳などで走ったり泳いだりする道筋。進路や方角。 | 
|---|
| 2 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 | 
|---|
| 3 | 「庭野」 日本の苗字。特に多い都道府県(新潟、東京) | 
|---|
| 5 | 「加々田」 日本の苗字。特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 6 | 書物。細長いものを数える言葉。 | 
|---|
| 7 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 | 
|---|
| 8 | 「崎津」 日本の苗字。特に多い都道府県(鳥取、島根) | 
|---|
| 9 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 | 
|---|
| 11 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 13 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 今日の夜。 | 
|---|
| 4 | 「高穂」 日本の苗字。特に多い都道府県(宮崎、大阪) | 
|---|
| 7 | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 | 
|---|
| 10 | 薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。 | 
|---|
| 12 | マグマは何が溶けてできているか。 | 
|---|
| 14 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 | 
|---|
| 15 | 内臓を取り除いたイカを干した食べ物。 | 
|---|
| 16 | 軒(のき)の下。 | 
|---|
| 17 | 物の温度を高くするはたらき。 | 
|---|
■無料印刷/3×3~3×16 クロスワード■
↓アプリ準備中↓
![]()
![無料印刷/3×3~3×16クロスワード]()
![無料印刷/3×3~3×16クロスワード]()
無料印刷/3×3~3×16 クロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タンテイ | 人の秘密や事件などを、こっそりさぐったり調べたりすること。 | 
| センゴク | 実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○○○大名」いう。 | 
| ヤマネコ | 山野にすむ野生化したネコ。 | 
| カイシヨウ | それまでにあった関係や約束などを取り消すこと。 | 
| マイシユウ | 一週間ごと。どの週も。 | 
| ダイミヨウ | 参勤交代は誰の反抗を防ぐためにつくられた制度か。 | 
| evolve | 進化する | 
| シシユウ | 布地にいろいろな糸を使って絵や模様を縫い表すこと。 | 
| ダンメン | 物体を切断した切り口の面。 | 
| supply | 供給/~に供給する | 
| ホクイ | 赤道より北の緯度。 | 
| スイトウ | 飲料水などを入れて持ち歩くための容器。 | 
| ソウワ | 全体を加えた数量。全体の合計。 | 
| トモダチ | 親しい友人。友。 | 
| stop | 停留所 |