このページは「クロスワード中学総合(秋分、インカ)_問題167」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
 理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合クロスワード
【出題単語一例:秋分、インカ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 「舞姫」の作者。 | 
|---|
| 3 | エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○ナイ」という。 | 
|---|
| 4 | 道具の質量や摩擦などを考えなければ、道具を使って仕事をしても、手で直接する場合と仕事の大きさは変わらない。このことを「○○○の原理」という。 | 
|---|
| 5 | 状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。 | 
|---|
| 8 | アヘン戦争に敗れた清は不平等条約を結ばされた。これを「○○キン条約」という。 | 
|---|
| 9 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | 
|---|
| 10 | 集団で朝鮮や明の貿易船や港、村を襲い海賊・略奪行為をした人々のことを「○○ウ」という。 | 
|---|
| 12 | 朝鮮国では「ハン○○」という文字が制定した。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 鳥類の体表は何でおおわれているか。 | 
|---|
| 3 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | 
|---|
| 5 | アフリカ中央部の地域にある○○○盆地。 | 
|---|
| 6 | 別府温泉がある日本一温泉湧量が多い県はどこか。 | 
|---|
| 7 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 9 | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 | 
|---|
| 11 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 | 
|---|
| 13 | 呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。「○○○○ュウ」 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| シハライユウヨ | 田中義一内閣で行った金融恐慌対策。「○○○○○○○令」 | 
| ナカノオオエノ | 645年蘇我氏を滅ぼし、後に即位して天皇になった。「○○○○○○○天皇」 | 
| シユコン | 双子葉類の根は側根と○○○○よりなっている。 | 
| セントローレンス | 米大陸の五大湖と大西洋を結んでカナダ東部を東北に流れる河川。 | 
| キユウシユウサンチ | 九州の中央部を北東から南西の方向に貫く山地。 | 
| ナンセイ | 南と西の間の方角をを何というか。 | 
| トウール | 732年、ウマイヤ朝がフランク王国に侵入し、敗れた「○○○○・ポワティエ間の戦い」。 | 
| ホウゲン | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「○○○○の乱」。 | 
| オヤシオ | 三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この寒流のことを何というか。 | 
| シンロウ | 6世紀にカンボジアでクメール人が建国した国。 | 
| ソツコン | 双子葉類の根は主根と○○○○よりなっている。 | 
| ヒグチイチヨウ | 「にごりえ」「たけくらべ」の作者。 | 
| イヌイツト | 北アラスカからカナダ・グリーンランドの極北地帯に住む人々。 | 
| セイブツ | DDTや水銀などの化学物質が食物連鎖を通じて生物の体内に蓄積・濃縮される現象。「○○○○濃縮」 | 
| シンゲン | 地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。 |