このページは「クロスワード中学総合(イヌイット、下田)_問題307」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
 理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合クロスワード
【出題単語一例:イヌイット、下田】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 |  |  | 4 | 5 | 
|  | 6 |  |  | 7 |  |  | 
| 8 |  | 9 | 10 |  |  |  | 
| 11 | 12 |  |  |  | 13 |  | 
|  |  |  | 14 |  |  |  | 
| 15 |  | 16 |  |  | 17 | 18 | 
|  |  |  |  | 19 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 元素記号「C」。「○○素」 | 
|---|
| 3 | 脂肪を分解する消化酵素を何というか。 | 
|---|
| 4 | 近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。 | 
|---|
| 5 | 政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。このような工場を「カンエ○○○○工場」という。 | 
|---|
| 7 | 1955年29カ国とアジア・アフリカ会議がインドネシアの「○○ドン」で行われた。 | 
|---|
| 8 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 | 
|---|
| 10 | 吉野作蔵が主張した普通選挙によって民意を政治に反映させる考えを「○○○○主義」という。 | 
|---|
| 12 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 | 
|---|
| 13 | 南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。 | 
|---|
| 15 | 臨済宗を開いた人物を「○○サイ」という。 | 
|---|
| 16 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 18 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名は何か。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | ルネサンスはどこから始まったか。 | 
|---|
| 4 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 | 
|---|
| 6 | 解体新書を翻訳に携わった「杉田ゲ○○ク」。 | 
|---|
| 7 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。 | 
|---|
| 9 | 細胞の核部分を赤く染める為に使われる「酢酸カ○○○液」。 | 
|---|
| 11 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。 | 
|---|
| 13 | 宗教改革はローマ教皇が「○○罪符」を売ったことから始まった。 | 
|---|
| 14 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 | 
|---|
| 15 | 味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺。「唾○○○○」 | 
|---|
| 17 | 政府は収入を安定させるために1873年に「○○改正」をした。 | 
|---|
| 19 | 室町時代の高利貸しは、酒屋や寺院ともう1つ何か。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| フエートン | 1808年、イギリスの船が長崎に侵入した。この船の名前を「○○○○○号」という。 | 
| アイチ | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 | 
| バイシヨウロン | 作者不詳の南北朝時代、歴史物語で、室町幕府の正当性を主張したもの。 | 
| スロベニア | 首都がリュブリャナの国。 | 
| パリ | フランスの首都はどこか。 | 
| テンノウセイ | 太陽から近い順に数えて、土星の次に近い惑星は何か。 | 
| パナマ | アメリカのカリブ海政策のひとつであり、1914年、完成しアメリカが支配下においた。「○○○運河」 | 
| タイヘイヨウベルト | 第二次世界大戦後、日本の主な工業地域は臨海部に発達した、これを総称して何と呼ばれるか。 | 
| アウグス | キリスト教の教父と呼ばれる学者で「告白録」「神の国」を著した。「○○○○ティヌス」 | 
| クリトス | 古代ギリシアの哲学者で原子論を確立した人物。「デモ○○○○」 | 
| サンカ | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 | 
| カンタイ | 脊つい動物の網膜にある視細胞の1つで、明暗を識別する。暗いところで働く。「○○○○細胞」 | 
| カーミン | 細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「酢酸○○○○液」という。 | 
| コウフクジ | 平城京に建てられた南都七大寺「薬師寺・元興寺・大安寺・東大寺・西大寺・法隆寺・○○○○○」 | 
| イオウ | 元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される |