クロスワード 中学総合(西暦、イワシ)_問題473
このページは「クロスワード中学総合(西暦、イワシ)_問題473」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:西暦、イワシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||
| 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||
| 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 日本一短い県庁所在地名は? |
|---|---|
| 3 | 天皇を敬い、外国人を排除しようとする運動を「○○○○攘夷運動」という。 |
| 4 | マルコ・ポーロによって書かれた、文書に日本は「○○○○の国ジパング」とある。 |
| 5 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを何というか。 |
| 6 | 高野長英が学んでいた学問は「○○学」である。 |
| 9 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、骨の成分となる「カ○○○○」。 |
| 12 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 13 | 「消費電力が少なく、照明や信号などに利用されている半導体」この特徴をもつ素材を「発行○○○○○」という。 |
| 15 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「○○○○○憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 |
| 17 | 大政翼賛会の末端組織として近隣住民によって町内会の下に設置された、相互援助・戦争協力のための組織。「ト○○組」 |
| 18 | 室町時代のころ、現在の北海道で生活していた民族を「○○ヌ民族」という。 |
| 19 | 福沢諭吉が書いた「学○○のすすめ」。 |
| 20 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
| 21 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
ヨコのカギ:
| 1 | 空気の約78%を占める物質は何か。 |
|---|---|
| 4 | フェノロサと協力して、日本画の復興に努めた「○○○○天心」。 |
| 7 | 地震または地下の爆発が発生した地点である震源の真上に当たる地表の点を何とうか。 |
| 8 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 |
| 10 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
| 11 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、敵の「○○○○○戦法」である。 |
| 14 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 |
| 16 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期がある。この時期のことを何というか。 |
| 17 | 赤道から南の緯度のことを何というか。 |
| 18 | 東北地方最北部の県はどこか。 |
| 20 | オーストリアの首都はどこか。 |
| 21 | 脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」 |
| 22 | 平安時代の前は何時代か? |
| 23 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。「○○○川」 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| チバケン | 房総半島に位置する県はどこか。 | |
| スイチヨク | 標高によって決まる植生の分布様式。「○○○○○分布」 | |
| オキツグ | 1772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼○○○○」。 | |
| アンタイ | 横紋のなかで暗く見える部分。 | |
| イリアイチ | 室町時代、惣村の山や野原の共同利用地のこと。 | |
| サカノウエノ | 蝦夷の抵抗をおさえるため、797年征夷大将軍に任じられた「○○○○○○タムラマロ」。 | |
| デモクラシー | 日本で1910年代から1920年代にかけてに起こった、政治・社会・文化の各方面における民主主義の発展、自由主義的な運動、風潮、思潮の総称。「大正○○○○○○」。 | |
| カマクラ | 源頼朝が幕府を開いてはじまった「○○○○時代」。 | |
| アメリカ | 四ヵ国条約を結んだ四ヵ国「イギリス・○○○○・フランス・日本」。 | |
| シコタン | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ〇〇〇〇島。 | |
| サンソン | 個々の民家が散在して形成された集落のこと。 | |
| シヤカイセイ | 集団で生活をして繁殖をする「○○○○性昆虫」。 メモ:労働カースト、生殖カーストなどの分業が進んでいて、形態的にも分化が見られる。 | |
| シユタイン | 伊藤博文が憲法の講義をうけたウィーン大学の人物。 | |
| キンモン | 1864年、長州藩の兵が京都に上京するが、薩摩・会津・桑名藩に撃退された事件。「○○○○の変」 | |
| ニガツ | 1917年、第一次世界大戦の長期化に伴う困窮から首都でストライキが起きロシア皇帝の退位につながった出来事。「○○○革命」 | |




