このページは「クロスワード中学総合(江華島事件、日清戦争)_問題531」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
 理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合クロスワード
【出題単語一例:江華島事件、日清戦争】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 |  | 
|  |  |  | 5 |  | 6 |  |  | 
| 7 |  | 8 |  |  |  |  | 9 | 
| 10 |  |  |  | 11 |  | 12 |  | 
|  |  | 13 |  |  |  | 14 |  | 
|  | 15 |  |  | 16 | 17 |  |  | 
| 18 |  |  | 19 |  |  | 20 |  | 
| 21 |  |  |  |  | 22 |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 小麦やライムギなどの穀物栽培、飼料作物の栽培、豚などの家畜の飼育を組み合わせた農協を○○○○農業という。 | 
|---|
| 3 | 日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居ノリ○○」により大成された。 | 
|---|
| 4 | 元との戦いで日本が苦戦した理由として、武器の違いがあった。「てつほう」の使用と「○○」の使用である。 | 
|---|
| 5 | 横浜郊外でイギリス人が殺傷された事件を「○○ムギ事件」という。 | 
|---|
| 6 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を○○○ダムという。 | 
|---|
| 7 | コケ植物には根があるが、からだを固定するためだけのものである。この根のことを何というか。 | 
|---|
| 8 | 琵琶湖は何県に属するか。 | 
|---|
| 9 | 北海道はどの気候帯に分類されているか。 | 
|---|
| 11 | 明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。 | 
|---|
| 12 | ヨーロッパのある半島は紛争が絶えず「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれていた。ここを「○○カン半島」という。 | 
|---|
| 15 | モンスーンのことを別名〇〇〇風と呼ぶ。 | 
|---|
| 17 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 | 
|---|
| 18 | 天保の改革をおこなった「水野タ○○ニ」。 | 
|---|
| 19 | 原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。 | 
|---|
| 20 | 解体新書を翻訳に携わった「杉田ゲ○○ク」。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。 | 
|---|
| 4 | 明との間の貿易で正式な貿易船には合い札を必要としたことから、「○○ゴウ貿易」と呼ばれていた。 | 
|---|
| 5 | 対馬や壱岐だどの離島が多い県はどこか。 | 
|---|
| 7 | 屋久島は何県に属するか。 | 
|---|
| 10 | 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。 | 
|---|
| 11 | 溶液をつくっている液体を何というか。 | 
|---|
| 13 | 犬や猫などは肉を切り裂くためにとがった牙がある。このこの歯のことを何というか。 | 
|---|
| 14 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「ヤ○○会談」が行われた。 | 
|---|
| 15 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 | 
|---|
| 16 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 | 
|---|
| 18 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 | 
|---|
| 19 | 将軍を助けて政治をおこなう最高職。 | 
|---|
| 21 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。 | 
|---|
| 22 | 秀吉が1585年に朝廷から与えられた、役職を「カ○○○」という。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ソガノウマコ | 587年、物部守屋を滅ぼした政敵は誰か。 | 
| シヨクモツレンサ | ある生物に注目したときに鎖のようにつながっていく直接的な食うー食われるの関係。 | 
| デイリ | 東ティモールの首都。 | 
| ハイキユウ | 国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「○○○○○制」という。 | 
| デンキブンカイ | 水に電流を流して分解することを何というか。 | 
| レニウム | 元素記号「Re」で表す元素名 発見地:ドイツのライン川 | 
| オウエイ | 1399年、起きた、周防などの守護大名大内義弘が起こした反乱。「○○○○の乱」 | 
| ゼンテイ | 耳の奥にある、平衡感覚をつかさどる部分を何と呼ぶか。 | 
| イラク | 首都がバグダッドの国。 | 
| シヨウヒシヤ | 食物連鎖における、ピラミッド状の一番下より上のものたちを自然界の何と呼ばれるか。 | 
| サクラダモンガイ | 1860年、井伊直弼は水戸藩の浪人によって暗殺される。これを「○○○○○○○○の変」という。 | 
| ギシワジン | 中国の歴史書には邪馬台国のことが詳しい記述がある。この歴史書を「○○○○○伝」という。 | 
| ジユウソウ | 炭酸水素ナトリウムは別名何と呼ばれるか? | 
| レイタイ | 北海道はどの気候帯に分類されているか。 | 
| ジオパーク | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、何という公園に指定されたか。 |