このページは「クロスワード中学総合(国分寺、リンカーン)_問題545」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:国分寺、リンカーン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 |
| | | 7 | | 8 | | |
| 9 | | 10 | | 11 | | 12 | |
| 13 | | 14 | | | 15 | |
| 16 | | | | | 17 | | |
| | 18 | | 19 | | | 20 |
| 21 | | | | 22 | | | |
| | 23 | | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「異国船○○○○○令」を出した。 |
|---|
| 3 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「異国船○○払令」を出した。 |
|---|
| 4 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |
|---|
| 6 | 国の主権が及ぶ範囲の土地。 |
|---|
| 8 | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。 |
|---|
| 10 | 17世紀の前半に民を滅ぼして女真族が作った中国の王朝の名を何というか。 |
|---|
| 12 | 「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。 |
|---|
| 14 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
|---|
| 16 | 受精卵から個体の体が出来ていく過程を何というか。 |
|---|
| 17 | 電流が流れる金属などの物質のことを何というか。 |
|---|
| 18 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何川というか。 |
|---|
| 19 | 1890年日本で初めて国会が開かれた。この国会を「○○国議会」という。 |
|---|
| 20 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 国家が公に使用することを認めている言語を何というか。 |
|---|
| 5 | 元素記号「K」。「○○ウム」 |
|---|
| 7 | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 |
|---|
| 9 | 沖縄県の県庁所在地はどこか。 |
|---|
| 11 | シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が○○○○になっている。 メモ:北海道も同じく。 |
|---|
| 13 | 元素記号「La」で表す元素名 |
|---|
| 15 | 戦後、日本は資本主義世界で国民総生産第2位にまで発展をとげた。このような経済発展を「コ○○経済成長」という。 |
|---|
| 16 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|
| 17 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
|---|
| 18 | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 |
|---|
| 21 | イギリスは19世紀半ばには他の国を大きく引きはなす工業力を持つようになったことから「○○○の工場」と呼ばれた。 |
|---|
| 22 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
|---|
| 23 | スリランカの旧首都。「コロ○○」 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| トラフアルガー | 1805年、フランス海軍がネルソン率いるイギリス海軍に大敗した戦い。「○○○○○○○の海戦」 |
| サイボウヘキ | 動物細胞には存在しない。 植物細胞の周囲を取り囲む内側と外側に区分する境界となっている部分を何というか。 |
| トツトリ | 日本海に隣接し、島根県と兵庫県の間にある県はどこか。 |
| アミラーゼ | 消化酵素のうち唾液に含まれているものは何か。 |
| クラ | 大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた屋敷を「○○屋敷」という。 |
| フイブリン | 血液凝固のとき赤血球や白血球をからめて血ぺいをつくる繊維状のタンパク質。 |
| ツイブシ | 平安時代に強盗などへ逮捕や制圧を目的で置かれた。 |
| アヘン | 1840年清とイギリスでおこった「○○○戦争」。 |
| フオツサマグナ | 糸魚川市と静岡市をつなぐ大地溝帯を何というか。 |
| ホクビガリ | 石包丁を使った特徴的な収穫方法。 |
| シマナミ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つ○○○○海道。 |
| ヤカツグ | 日本で最初の公開図書館とされている芸亭を作った人物。「石上○○○○」 |
| フランス | 遼東半島を返還するように圧力かけた三国干渉「ロシア・○○○○・ドイツ」。 |
| アンセイ | 1858年から1859年にかけて、江戸幕府が行なった弾圧のことを「○○○○の大獄」と呼ぶ。 |
| サツポロノウ | 1876年、北海道にクラークを招いて開校された「○○○○○○学校」。 |