このページは「クロスワード中学総合(釧路湿原、やませ)_問題576」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合クロスワード
【出題単語一例:釧路湿原、やませ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
| | | 6 | 7 | | | |
| 8 | | 9 | | 10 | | 11 | |
| 12 | | 13 | | | 14 | 15 |
| 16 | | 17 | | | 18 | | |
| 19 | 20 | | 21 | | | | |
| 22 | | 23 | | | 24 | 25 | |
| | | | 26 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 横浜郊外でイギリス人が殺傷された事件を「○○○○事件」という。 |
|---|
| 3 | 長野県中部の「○○盆地」。 |
|---|
| 4 | 平面上にある物体をおき横に移動させた。この物体はいずれ停止する。それは空気抵抗と「○○○力」がかかるためである。 |
|---|
| 5 | 朝鮮戦争がおこった1950年に総司令部の指示で日本に設けられ、その後、保安隊、自衛隊と改組・拡大された組織を「ケ○○ツ予備隊」という。 メモ:現在の自衛隊 |
|---|
| 7 | 源頼朝が幕府を開いてはじまった「○○○ラ時代」。 |
|---|
| 9 | 星がたくさん集まってつくっている集団を何というか。 |
|---|
| 11 | 江戸時代まで今の北海道は何と呼ばれていたか。 |
|---|
| 13 | 埼玉県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
|---|
| 15 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○タ御定書」という。 |
|---|
| 16 | 南アメリカの先住民と移住してきた白人との間に生まれた混血の人々を何というか。 |
|---|
| 18 | アイルランドの横で島国である。この国はどこか。 メモ:別名(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) |
|---|
| 20 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
|---|
| 23 | 2種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質。「○○合物」 |
|---|
| 25 | GHQの最高司令官。「マ○○-サー」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | アマゾン川に発達明日流域開発の中心となっている都市を何というか。 |
|---|
| 4 | 表面を磨いてはを鋭くした石器を○○○石器という。 |
|---|
| 6 | 京都府から福井県にかけてある○○○湾。 |
|---|
| 8 | 雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物は何か。 |
|---|
| 10 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
|---|
| 12 | 八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。 |
|---|
| 14 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
|---|
| 17 | 非暴力、非服従を唱え、独立運動を指導した「○○ディー」。 |
|---|
| 18 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
|---|
| 19 | 1種類の分子などによってできている物質を「純○○な物質」という。 |
|---|
| 21 | 茨城県と群馬県の間にある県はどこか。 |
|---|
| 22 | 地震によって、大地がしずむことを何というか。 |
|---|
| 24 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる宣言を「独○○宣言」という。 |
|---|
| 26 | 圧力・応力の単位を何というか。 |
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| オキツグ | 1772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼○○○○」。 |
| セイブツ | 自分自身で、物質やエネルギーを外部とやりとりし、増殖する。からだは細胞でできていて、遺伝情報としてDNAをもつもの。 |
| ドナウガワ | ヨーロッパで2番目に長い大河を何というか。 |
| タイブツ | 顕微鏡の箇所について。観察対象から一番近く、倍率をレボルバーによってすぐに変えられるレンズを何レンズというか。 |
| ホクサイ | 江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。 |
| セツレイ | 国粋主義を唱え、政教社を設立し「日本人」などを著した人物。「三宅○○○○」 |
| リキニウス | 紀元前367年の共和政ローマで成立した執政官の1名を平民から選ぶことなどを定めた。「○○○○○・セクスティウス法」 |
| ジネツハツデン | 火山活動を用いておこなう発電を何というか。 |
| イセン | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 |
| エンカスイソ | 塩酸はある気体が水に溶けたものである。ある気体とは何か。 |
| ホン | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
| シユコン | 双子葉類の根は側根と○○○○よりなっている。 |
| バンシヤ | 外国船打払令を批判した高野長英たちは処罰された。この事件を「○○○○の獄」という。 |
| ダーウイン | 自然選択説を発表し、「種の起源」を著した人。 |
| ビエンチヤン | ラオスの首都。 |