このページは「クロスワード中学総合(遺伝、鉄)_問題637」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
 理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合クロスワード
【出題単語一例:遺伝、鉄】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 | 5 |  |  | 6 | 
 |  |  | 7 |  |  |  | 8 |  | 
| 9 |  | 10 |  | 11 |  | 12 |  |  | 
 | 13 |  |  |  |  | 14 |  | 15 | 
| 16 |  |  |  | 17 | 18 |  | 19 |  | 
| 20 | 21 |  | 22 |  | 23 | 24 |  |  | 
| 25 |  |  | 26 |  |  |  | 27 |  | 
| 28 |  | 29 |  |  |  |  | 30 | 31 | 
 |  |  |  | 32 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう○○○○式にする。 | 
|---|
| 3 | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。 | 
|---|
| 4 | 戦後の民主化政策の中で学校教育の民主化がはかられ、新たに六・三・三・四制の学校制度ができた。これを「○○○○○基本法」という。 | 
|---|
| 5 | 脳とせきずいを合わせた神経系。「チ○○○ウ神経系」 | 
|---|
| 6 | 1933年ニューディール政策を実施した当時の大統領。「○○ズベルト」 | 
|---|
| 8 | 変形した物体が元に戻ろうとする性質を何というか。メモ:形状記憶とつくものはこの性質。 | 
|---|
| 10 | オーストリアの首都はどこか。 | 
|---|
| 12 | 関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「ト○○大名」。 | 
|---|
| 15 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ | 
|---|
| 16 | 1910年幸徳秋水らを中心とする天皇暗殺未遂事件がおこった。これを「○○○○○事件」という。 | 
|---|
| 18 | 北緯37以南にある新しく工業が発達した地域を何と呼ばれるか。 | 
|---|
| 21 | 金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質 | 
|---|
| 22 | ギリシャ文字「θ」を何と読むか? 今回は「シ○○」で!発音の問題なんです。 | 
|---|
| 24 | 朝鮮国では「ハン○○」という文字が制定した。 | 
|---|
| 27 | 満州事変について国際連盟がおくった「リツ○○調査団」。 | 
|---|
| 29 | 体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」 | 
|---|
| 31 | フランスの首都はどこか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 地球の赤道より北のことを何というか。 | 
|---|
| 7 | 法然は「○○○土宗」を開いた。 | 
|---|
| 8 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることとなえたイギリスの博物学者。「○○ウィン」 | 
|---|
| 9 | ドイツのルターがローマ教皇の破門状を焼き、キリスト今日の腐敗を直そうとした動きを「○○○教改革」と呼ぶ。 | 
|---|
| 11 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 | 
|---|
| 13 | 大洋の底にある海底山脈で、マントルが地下深部から上がってくる場所のことを何というか。 | 
|---|
| 14 | 表面を磨いてはを鋭くした石器を○○○石器という。 | 
|---|
| 17 | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・アマ○○一揆」がおこった。 | 
|---|
| 19 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
|---|
| 20 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。これを何というか。 | 
|---|
| 23 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 | 
|---|
| 25 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 | 
|---|
| 26 | 1933年ニューディール政策を実施した当時の大統領。「ル○○○○○」 | 
|---|
| 28 | 草原などを焼き払って畑をつくり、作物を栽培する○○○○農業。 | 
|---|
| 30 | 解体新書を翻訳に携わった「杉田ゲ○○ク」。 | 
|---|
| 32 | 中華人民共和国は「毛タ○○○」を主席として成立した。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| チユウスウ | 脳とせきずいを合わせた神経系を何というか。 | 
| リガ | ラトビアの首都。 | 
| カイタクシ | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を何と呼ぶか。 | 
| ブンカイ | 炭酸水素ナトリウムから炭酸ナトリウム・二酸化炭素・水のように1つの物質から2つ以上の物質に分かれる変化を何というか。 | 
| ジヨウチ | 臨済宗が定めた五山の内、鎌倉五山「建長・円覚・寿福・○○○○・浄妙」。 | 
| サラダボウル | さまざまな民族がすむアメリカは野菜サラダにたとえて、「人種の○○○○○」と呼ばれる。 | 
| オオイタ | 別府温泉がある日本一温泉湧量が多い県はどこか。 | 
| ヒダサンミヤク | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる山脈を何というか。 | 
| キユウシユウ | 大分県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | 
| タングステン | 元素記号「W」で表す元素名 鉱物:鉄マンガン重石 | 
| ストア | ヘレニズム文化期にゼノンが説いた禁欲重視の哲学の派閥。「○○○派」 | 
| キケロ | 古代ローマの政治家・雄弁家であり、「国家論」などの著作がある人物。 | 
| ヤマタイコク | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた国はどこか。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? | 
| パンパ | 南アメリカ・アルゼンチン中部のラプラタ川流域に広がる草原地帯。 | 
| ステフアノ | 1877年、起こった露土戦争での講和条約。「サン=○○○○○条約」 |