このページは「クロスワード中学総合(銅鐸、ユーフラテス)_問題646」のページです。
問題数:750問&暗記ワード数:2000語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 総合】義務教育の総復習クロスワードパズル!
 理科、地理、歴史の全範囲から出題!
中学総合クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合クロスワード
【出題単語一例:銅鐸、ユーフラテス】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 
|  | 8 |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  | 
| 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  |  | 
| 16 | 17 |  | 18 |  | 19 |  | 20 |  | 
| 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  |  | 
|  | 25 |  | 26 |  | 27 |  |  | 28 | 
| 29 |  | 30 |  | 31 |  | 32 |  |  | 
| 33 |  |  |  | 34 | 35 |  |  |  | 
|  |  | 36 |  |  |  |  | 37 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。 | 
|---|
| 3 | モンスーンのことを別名〇〇〇風と呼ぶ。 | 
|---|
| 5 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 | 
|---|
| 6 | 電気をおびた原子や分子。 | 
|---|
| 7 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「クジ○○御定書」という。 | 
|---|
| 9 | 徳川吉宗がおこなった政治改革を「○○○ホウの改革」という。 | 
|---|
| 11 | 極寒の状況における狩猟の旅先での、ツンドラ気候に適応した雪洞構造の避難施設のことを何というか。 | 
|---|
| 12 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 | 
|---|
| 14 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる○○○台地。 | 
|---|
| 17 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすることを何というか。 | 
|---|
| 19 | アメリカの初代大統領「ワシ○○○」か。 | 
|---|
| 22 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を何と呼ぶか。 | 
|---|
| 24 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 | 
|---|
| 26 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる○○山地。 | 
|---|
| 28 | 十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。 | 
|---|
| 29 | 水俣病が発生した理由は〇〇〇水銀を海に流したことである。 | 
|---|
| 31 | ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。 | 
|---|
| 35 | 高野長英が学んでいた学問は「○○学」である。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 細胞の間を満たしている液体。「○○○液」 | 
|---|
| 4 | ギリシャ文字「φ」を何と読むか? 直径に使われる「φ25mm」とか。読めないと大人になって恥ずかしいかも! | 
|---|
| 8 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 | 
|---|
| 10 | 別府温泉がある日本一温泉湧量が多い県はどこか。 | 
|---|
| 13 | 五・一五事件で暗殺された首相。「犬養○○○」 | 
|---|
| 15 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 | 
|---|
| 16 | 日本一短い県庁所在地名は? | 
|---|
| 18 | 元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される | 
|---|
| 20 | 1933年ニューディール政策を実施した当時の大統領。「○○ズベルト」 | 
|---|
| 21 | 1953年、ラジオ、トースター、冷蔵庫、洗濯機などが普及し始めた。このことからマスコミによって「○○○元年」と名付けられた。 | 
|---|
| 23 | 交通網が整備された結果、大都市に人が吸い寄せられている。これを何現象というか。 | 
|---|
| 25 | 太陽が月にかくれて見えなくなる現象。「○○○日食」 | 
|---|
| 27 | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。 | 
|---|
| 30 | シベリア地方の針葉樹林帯のことを何というか。 | 
|---|
| 32 | 下関条約で日本が中国からゆずりうけた台湾を支配するために置いた役所を「台湾ソ○○○府」という。 | 
|---|
| 33 | 天球は回転の軸となる線がある。この線を何というか。 | 
|---|
| 34 | 賃金の安い単純労働者が住んでいる居住地区を何というか。 | 
|---|
| 36 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 37 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「○○籍奉還奉還」という。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学総合クロスワード]()
![中学総合iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ピラミツド | エジプト文明では巨大な王の墓がつくられた。これを何というか。 | 
| サンカクス | 粒の細かい砂や泥が運搬され、河口付近で堆積してできる地形を何というか。 | 
| ヨウシツ | 溶液において、溶けている物質。 | 
| フランス | 1921年、結ばれた四カ国条約の四カ国「アメリカ・日本・イギリス・○○○○」 | 
| ワキゾウ | 紡績工場で働く女性労働者の生活を記録した「女工哀史」の著者。「細井○○○○」 | 
| タカク | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が○○○なる。 | 
| カンボジア | 首都がプノンペンの国。 | 
| シンドウスウ | 弦が1秒間に振動する回数を何というか。メモ:多ければ高い音、少なければ低い音 | 
| ナナ | ロンドン海軍軍縮条約で日本の補助艦保有比率は英米の「○○割」。 | 
| ヒリヨウ | 干鰯(ほしか)はどのような用途につかわれたか。 | 
| ペルー | 南アメリカの西岸に沿って北上する寒流。「○○○海流」 | 
| ユウソクコジツ | 鎌倉時代に盛んになった朝廷の儀式や先例を研究する学問。 | 
| トウダイジ | 平城京に建てられた南都七大寺「薬師寺・元興寺・大安寺・○○○○○・西大寺・法隆寺・興福寺」 | 
| ノウド | ○○○(%)=容質の質量÷溶液の質量×100 | 
| マラウイ | 首都がリロングウェの国。 |