クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1組み立ててある物をばらばらに分解すること。
2[駅名] 上野駅 ← ○○駅 → 赤羽駅 (宇都宮線)
4[観光名所] 古くから“貫井弁天”の名で親しまれている。○○○神社 (小金井市)
5[観光名所] 島西部の断崖の中程から湧き出る水が数条の筋となって、暗々とした海に流れ落ちてゆき、高さ100mもある。○○滝 (御蔵島村)
6[観光名所] この神は近淡海国(ちかつあふみのくに)の日枝山に坐す。○○神社 (小平市)
7勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。
8自分で自分の食事を作ること。
10夏のまっさかり。
12[駅名] 月島駅 ← ○○○○駅 → 築地市場駅 (都営大江戸線)
14[観光名所] 関東富士見百景にも選ばれている山頂からは、秀麗な富士のほか、奥多摩や丹沢などの峰々を望むことができます。○○○○山 (あきる野市)
16鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
17盛り上がっていて区切りになっているところ。
18再び。もう一度。
20その物に含まれている水分を抜き去ること。
22空がすっきりと晴れ渡っていること。
23前もってたよりにすること。
24ニワトリなどを飼っておくための小屋。
25[駅名] 京成小岩駅 ← ○○○○駅 → 国府台駅 (京成本線)
28[観光名所] 四谷の総鎮守。○○神社 (新宿区)
30[観光名所] 本所の総鎮守社として知られ、以前は墨田公園の北寄にあった。○○○神社 (墨田区)
32生放送。生演奏。
33親しい仲間。
34[観光名所] 昭和26年3月、「オセド山」と呼ばれる独立丘陵を通る切り通し道路の断面で、石器などが発見。○○遺跡 (板橋区)
35地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
ヨコのカギ:
1一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。
3貸家の持ち主。おおや。
7書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。
9[駅名] 新御徒町駅 ← ○○○○駅 → 両国駅 (都営大江戸線)
11高いこと。高いことの度合い。
13住んでいる家。暮らしている所。
15ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。
16英語で大きさ、寸法のこと。
17[駅名] 牛浜駅 ← ○○○駅 → 羽村駅 (JR青梅線)
19家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。
21作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。
23[駅名] 所沢駅 ← ○○○駅 → 西所沢駅 (西武池袋線)
24神社の前に立っている門。
25現在の東京にあった、江戸時代の都市。
26墨を水ですりおろすために使う道具。
27魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。
28[観光名所] 言い伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立って告げたため、水神を祀った。○○神社 (文京区)
29おたがいの意思・意見が一致すること。
31模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
33[観光名所] 格式高く、静岡県三島市の三島神社の宗家。○○神社 (三宅島三宅村)
34麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。
35[観光名所] 平安時代後期に編纂された「延喜式」に記載される古社。○○○神社 (大田区)
36[観光名所] 戦国時代、上杉氏の庶流で、武州一揆の所要構成員だと伝わる「戸倉城」があった由緒ある場所。○○山 (あきる野市)
37たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!