クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1[駅名] 上野駅 ← ○○駅 → 赤羽駅 (宇都宮線)
3[駅名] 清澄白河駅 ← ○○○○駅 → 錦糸町駅 (東京メトロ半蔵門線)
4[駅名] 泉岳寺駅 ← ○○駅 → 大門駅 (都営浅草線)
6無意識の習慣になっている動作や言葉。
7[駅名] 舎人公園駅 ← ○○○駅 → 見沼代親水公園駅 (日暮里・舎人ライナー)
9その時々につけられた物の値段。
11首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。
13敵の攻撃などを防ぎ守ること。
15舌で上あごをはじいて音を立てること。
17[観光名所] 歌舞伎役者の墓が多いことから「役者寺」とも呼ばれています。○○○○寺 (江戸川区)
19二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。
20[観光名所] 言い伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立って告げたため、水神を祀った。○○神社 (文京区)
22トンボの幼虫。
25[観光名所] 東京都天然記念物の古代種、オニバスの自生地。 (葛飾区)
27裏の方。反対側。向こう側。
29下の部分。下の方。
31液体が温められてできる気体。
33都道府県の行政を統括・代表する長。
35[観光名所] 尉殿(じょうどの)神社という名称だったが、廃仏希釈のために寺が廃寺となり、明治13(1880)年に改名し、現在に至る。○○○神社 (東大和市)
39鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
41がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。
43穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
45衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。
46紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。
48胴から足が出る所。ももとももの間。
50[駅名] 北千住駅 ← ○○○駅 → 五反野駅 (東武伊勢崎線)
53物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
55動物が食べたり、声を出したりするところ。
ヨコのカギ:
2うすい霧。もや。
5地球の表面で、水におおわれていない部分。
7[観光名所] 格式高く、静岡県三島市の三島神社の宗家。○○神社 (三宅島三宅村)
8文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
10[駅名] 吉祥寺駅 ← ○○○駅 → 国分寺駅 (JR中央本線(東京~塩尻))
12背中の中心を走る太い骨。脊柱(せきちゅう)。
14その部分。
16[観光名所] 源頼光や頼信の父であり、文武両道に秀でた多田満仲公を御祭神とした○○神社。 (中野区)
18売り渡す価格。
21自分以外の人。ほかの人。
23[駅名] 京王よみうりランド駅 ← ○○○駅 → 若葉台駅 (京王相模原線)
24[観光名所] 柴又七福神の一つ。○○○寺 (葛飾区)
26激しい勢いで降る大量の雨。
28仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。
30日付と時間。日数と時間。
32昼食。洋風の手軽な定食。
34[観光名所] 中山峠から下った所にある弓なりの海岸。○○海岸 (小笠原村)
36雌の馬と雄のロバの合いの子。
37[駅名] 桜新町駅 ← ○○○駅 → 二子玉川駅 (東急田園都市線)
38時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
40[観光名所] 高低差のある台地と低地を巧みに生かした公園斜面地には、クスノキなどの大木が豊かな緑をつくりだしている。○○○公園 (文京区)
42うでの付け根と胴の間。
44[駅名] 下井草駅 ← ○○○駅 → 上井草駅 (西武新宿線)
47[観光名所] 浮間ケ池を中心とする11万7330平方mの○○○公園。 (北区)
49形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
51しだいに速度を加えること。
52梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
54さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。
56動物の頭にある、固くつき出たもの。
57骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。
58ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!