クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 児童・生徒が勉強するための公共施設。 |
---|---|
3 | その人自身。本人。 |
4 | [観光名所] 観阿弥作の謡曲「自然居士」のモデルの住居が、この「いちょう」の木の付近にあったとことから、この木を「自然居士のいちょう」と呼ぶようになった。○○○○川 (八尾市) |
5 | [駅名] 我孫子前駅 ← ○○○○○駅 → 堺東駅 (南海高野線) |
6 | [観光名所] 重厚な趣きでそびえる生駒時計店の本社ビルは昭和5年(1930)に建設されたもので、界隈を代表する近代名建築の1つ。○○○ビルヂング (大阪市中央区) |
8 | 英語のアルファベットの第9字。 |
9 | 人の指先の内側にある、たくさんの細い筋で出来ている模様。 |
10 | 小説や童話などを作る人。 |
11 | [駅名] 柏原駅 ← ○○駅 → 八尾駅 (大和路線) |
12 | 千の十倍。百の百倍。 |
ヨコのカギ:
1 | [観光名所] 創建の年代は不詳であるが、社記によると732年の大干ばつの時に雨乞いし、雨降り大明神」として奉られ、人々は数度おこった干ばつの際、降雨を祈願した。○○○神社 (泉佐野市) |
---|---|
5 | [観光名所] 大阪平野を見下ろす標高210m余の山頂、京都大学の地震観測所の裏手に位置している。○○○○古墳 (高槻市) |
6 | [観光名所] 樹齢千年以上と推定されるこの「けやき」は、高さ30メートル、幹回り14メートル。 (東大阪市) |
7 | 全国でも特に大阪に多い苗字。「耕」 |
8 | イネ科の多年草。根茎は地中をはい、沼や川の岸に大群落をつくり、若芽は食用になり、茎ですだれを作る。 |
9 | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 |
11 | [駅名] 久米田駅 ← ○○○○駅 → 東岸和田駅 (阪和線(天王寺~和歌山)) |
13 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
14 | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 |