クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | [駅名] 寝屋川市駅 ← ○○○○駅 → 大和田駅 (京阪本線) |
---|---|
3 | ある物事を行うための一定の方法や手段。 |
4 | [駅名] 土居駅 ← ○○○駅 → 千林駅 (京阪本線) |
5 | 売っている物。商品。 |
6 | 金のこと。 |
7 | 風の向き。 |
9 | [観光名所] 4世紀後半頃の前方後円墳で墳丘全長約200m、後円部径約127mにおよび、前期古墳としては大和地方以外では最大級の規模。○○○○古墳 (岸和田市) |
12 | 自分の能力・身分などの程度。「○○○○知らず」 |
14 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
16 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
18 | 飛んで来ること。 |
19 | [駅名] 針中野駅 ← ○○駅 → 河内天美駅 (近鉄南大阪線) |
20 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
ヨコのカギ:
1 | [駅名] 枚岡駅 ← ○○○駅 → 石切駅 (近鉄奈良線) |
---|---|
3 | 話し手が自分を指す言葉。 |
6 | [駅名] 樽井駅 ← ○○○駅 → 鳥取ノ荘駅 (南海本線) |
7 | [観光名所] 本殿は桃山時代の建築美を伝える建物として、大阪府有形文化財に指定されている。○○○○神社 (泉南郡田尻町) |
8 | 家の中で、家族がくつろいだりして、ふだんいる部屋。 |
10 | [観光名所] 久太郎町4丁目渡辺に鎮座、「ざまさん」の名で親しまれ、昔から住居守護、旅行安全、安産の神として信仰される。○○神社 (大阪市中央区) |
11 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
13 | [観光名所] 日本料理店「吉兆」の創業者・湯木貞一氏が50年余りにわたって収集した茶道具を中心に、茶懐石の器や古美術品などを収蔵・展示する○○美術館。 (大阪市中央区) |
14 | [観光名所] 昔は、日照り続きで水が乏しくなると、いつもは仲良く暮らしていた農民達も、水を巡っての争い事が絶えなかった。○○○○○神社 (枚方市) |
15 | 後で伝えたい事がらを、文字や録音、映画などにして残しておくこと。 |
17 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
19 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
21 | [観光名所] 深北(ふかきた)緑地は、寝屋川市の南端から大東市北端に位置し、レクリエーションやスポーツなどを楽しむ人でにぎわう府営の緑地公園。○○○○緑地 (大東市) |
22 | これから先。今より後。 |