クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
2絵をかくことを職業とする人。絵かき。
4糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。
5現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。
6人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。
7[観光名所] 藤井寺の地名の起源である古刹で、西国霊場の第5番札所。○○○○寺 (藤井寺市)
8今からのち。今後。
10羊毛などで織った厚い布。
12過去と未来の間。
14[観光名所] 関西の若者文化を育てたまち・アメリカ村のランドマークであり、待ち合わせスポットの1つ。○○公園 (大阪市中央区)
17家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。
19名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。
21[観光名所] 神への感謝の気持ちと、その年の豊作、無病息災を祈願して行うとんど祭りで有名。○○○天神 (豊中市)
22[観光名所] 阪南市鳥取、別名「お菊寺」と呼ばれる。○○○○寺 (阪南市)
24[観光名所] 交野市の標高319mの普見山の中腹にあり、ハイキングを兼ねて訪ねるのに最適。○○○○寺 (交野市)
26連歌・俳諧で、目立つところがない平凡な句。地の句。地発句。
28売っている物。商品。
30物をたたく工具。頭部はふつう円柱形で、柄が付いている。
32[観光名所] 大ホールは、二層構造の全806席からは出演者の細かなしぐさ・表情がよみとれる抜群の臨場感、プラネタリウムは、全国でも有数の規模を誇る。○○○ホール (富田林市)
34正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」
36[観光名所] 池尻町付近の標高35~40mの久米田丘陵にある。○○○古墳群 (岸和田市)
38[駅名] 上野芝駅 ← ○○○駅 → 鳳駅 (阪和線(天王寺~和歌山))
40二番目に生まれた女の子。
41次の苗字を何と読むか。「仕合」 (特に大阪に多い)
42[駅名] 久宝寺駅 ← ○○駅 → 平野駅 (大和路線)
43[駅名] 柏原駅 ← ○○駅 → 八尾駅 (大和路線)
ヨコのカギ:
1[駅名] 志紀駅 ← ○○駅 → 久宝寺駅 (大和路線)
3大阪の方言で「ゆで卵。」
7[駅名] 中百舌鳥駅 ← ○○○駅 → 泉ヶ丘駅 (泉北高速鉄道線)
9大阪の方言で「のみやがる。」
11[観光名所] 明治9年(1876)、かつての立売堀(いたちぼり)川の上流から4番目に架設されていた○○○橋。 (大阪市西区)
13いらなくなってすてるもの。くず。
15[観光名所] 旧石器時代から中世に至る集落遺跡。○○遺跡 (藤井寺市)
16たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」
18[駅名] 藤阪駅 ← ○○駅 → 河内磐船駅 (学研都市線)
20[駅名] 今里駅 ← ○○駅 → 俊徳道駅 (近鉄大阪線)
23物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。
25金額などを自動的に計算して記録する機械。
27十二支の第2番目。
29性質がちがっていること。
31病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの
33[駅名] 石津駅 ← ○○○駅 → 浜寺駅前駅 (阪堺電軌阪堺線)
35追い払うこと。
37[駅名] 沢良宜駅 ← ○○○駅 → 南摂津駅 (大阪モノレール線)
39ひと目でわかるようにつけた印。
42家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
43[観光名所] 室町時代中期の禅僧で「一休咄」でも知られる一休禅師が開創したといわれる草庵の跡。○○○跡 (高槻市)
44こおること。「○○豆腐」
45進んでそうしてみようとする気持ちであること。
46これから先の人生。残りの人生。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!