クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1光がなくて、真っ暗な状態。
2小説や童話などを作る人。
3かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
5[観光名所] 東横堀川に架けられ、『大坂の陣絵図』などに名前が登場することから豊臣時代より存在したといわれる、歴史ある○○橋。 (大阪市中央区)
6火をつけること。
8[駅名] 鶴ケ丘駅 ← ○○○駅 → 我孫子町駅 (阪和線(天王寺~和歌山))
9大阪の方言で「無茶苦茶。」
12[駅名] 新今宮駅前駅 ← ○○○○駅 → 今船駅 (阪堺電軌阪堺線)
14便利な器具・機械。「文明の○○」
16[観光名所] 枝垂れ梅が有名で、天慶5年(942)に菅原道真を祭神として創祀されたと伝えている。○○○神社 (松原市)
17[駅名] 志紀駅 ← ○○駅 → 久宝寺駅 (大和路線)
19[駅名] 守口市駅 ← ○○駅 → 滝井駅 (京阪本線)
21売っている物。商品。
23[観光名所] 高速道路が走り、高層ビルが数多く建ち並ぶ堺筋本町の一角に建つ。○○○○ビル (大阪市中央区)
25正午から夜の十二時までの間。
27物事の様子をありのまま、注意してくわしく見ること。
29粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
31[駅名] 長瀬駅 ← ○○駅 → 久宝寺口駅 (近鉄大阪線)
32株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。
34[観光名所] 泉佐野市日根野に鎮座する日根野・上之郷・長滝地区の総社であり、『延喜式』や国内神名帳にも名が出てい○○神社。 (泉佐野市)
36[駅名] ドーム前駅 ← ○○○○駅 → 西九条駅 (阪神なんば線)
37[観光名所] 大阪市天王寺区にある真言坂、源聖寺坂、愛染坂、清水坂、天神坂、逢坂、○○○○坂の7つの坂道を称して「天王寺七坂」と呼ぶ。 (大阪市天王寺区)
39[観光名所] 旧石器時代から中世に至る集落遺跡。○○遺跡 (藤井寺市)
41[観光名所] 元々、剣尾山(けんぴさん)にある月峰寺と一体した寺社でその後現在地へ移った。○○○神社 (豊能郡能勢町)
44[駅名] 柏原駅 ← ○○駅 → 八尾駅 (大和路線)
ヨコのカギ:
1[観光名所] 原の中村にあり、スサノオノミコトを祭神とします。○○○神社 (高槻市)
4法律・規則などを定めること。
7[観光名所] 関西の若者文化を育てたまち・アメリカ村のランドマークであり、待ち合わせスポットの1つ。○○公園 (大阪市中央区)
8[観光名所] 土佐堀川・中之島公園・堂島川をまたがる堺筋に架けられている、全長約190mの○○○橋。 (大阪市北区)
10千の十倍。百の百倍。
11線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。
13細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
15[駅名] 久宝寺駅 ← ○○駅 → 平野駅 (大和路線)
18たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」
20[駅名] 古市駅 ← ○○駅 → 富田林駅 (近鉄長野線)
22悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」
24今からのち。今後。
26[観光名所] 平安時代、後白河法皇が熊野行幸の際に立ち寄ったとされる由緒ある旧家で、江戸時代には岸和田藩の庄屋をつとめた中家の住宅を保存・公開したもの。○○○住宅 (泉南郡熊取町)
28[観光名所] 祭神として穴織姫、仁徳天皇、応神天皇を祀る。○○○神社 (池田市)
30いらなくなってすてるもの。くず。
32自分個人のこと。また、私生活に関係したこと。⇔公事
33体の働きがとまったり、弱くなること。
35有利な方策。得になるやり方。
38大阪の方言で「赤ん坊。」
40[観光名所] JR寝屋川駅より約1.5kmの距離にあるこの○○古墳。 (寝屋川市)
42実際にそのことを行うこと。
43体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
45不思議な力をもつ女性。
46[観光名所] 樹齢800年の大きなくすの木があり、付近には今も水が湧く「清浄泉」がある。○○神社 (柏原市)
47[駅名] 千里丘駅 ← ○○○駅 → 吹田駅 (京都線)
48柄の付いた、あおいで風を起こす道具。

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!