クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1絵をかくことを職業とする人。絵かき。
3[観光名所] 奈良時代の724年(神亀元年)、行基が多羅山若王寺を創建し、その鎮守社として建立。○○○神社 (池田市)
4[観光名所] 曹洞宗永平寺派に属する禅宗の寺であり、天童山大黒寺と号し、日本最古といわれる。○○○○寺 (羽曳野市)
5糸や針金などを編んで枡形ますがたの目を表したもの。
6[駅名] 姫島駅 ← ○○○駅 → 杭瀬駅 (阪神本線)
8追い払うこと。
10[観光名所] 雄略天皇の時代(500年頃)に、物部氏が創設したという説や、渡来系氏族の辛国氏が、辛国(韓国)の神を祀った説などが伝えられる。○○○○神社 (藤井寺市)
12[観光名所] ここには、外国の歯ブラシ、昭和初期の歯ブラシ、最新の歯ブラシなど、ショーケースにずらりと並んでいる。○○○○専門館 (茨木市)
14[駅名] 長田駅 ← ○○○○駅 → 吉田駅 (近鉄けいはんな線)
15決まり。法律。法則。方法。
16資格の有無などについて判断して認めること。
19[観光名所] 1615年、大坂城攻略を目指して熊野街道を北上してきた、徳川方・浅野長晟が軍勢を率い待ち構えているここ樫井に、豊臣方の大野治房勢の淡輪重政や塙団右衛門が先方隊を率いて突入。○○○○戦場跡 (泉佐野市)
21[観光名所] 熊野詣の際、一刻も早く熊野の神様にお参りできるように、その道筋にたくさんの参拝所(王子と呼ばれ、熊野大社の末社)が設けられた。○○○○王子跡 (泉南市)
23[観光名所] 関西の若者文化を育てたまち・アメリカ村のランドマークであり、待ち合わせスポットの1つ。○○公園 (大阪市中央区)
25今日の次の日。
27しましまのある馬。ゼブラ。
28[観光名所] 土佐堀川に架かり、西区と中之島を結ぶ。○○橋 (大阪市北区)
30警察などに知らせること。知らせ。
31[観光名所] 東横堀川に架けられ、『大坂の陣絵図』などに名前が登場することから豊臣時代より存在したといわれる、歴史ある○○橋。 (大阪市中央区)
32赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
33小説や童話などを作る人。
34進んでそうしてみようとする気持ちであること。
36[駅名] 上野芝駅 ← ○○○駅 → 鳳駅 (阪和線(天王寺~和歌山))
38連歌・俳諧で、目立つところがない平凡な句。地の句。地発句。
39[駅名] 柏原駅 ← ○○駅 → 八尾駅 (大和路線)
ヨコのカギ:
2正午から夜の十二時までの間。
4粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
5[観光名所] 大阪湾の出入り口を守る神社として神功皇后の命により建立されたと伝えられる開口(あぐち)神社。○○○神社 (堺市)
7全国でも特に大阪に多い苗字。「嘉久」
9全国でも特に大阪に多い苗字。「仕合」
10[駅名] 久宝寺駅 ← ○○駅 → 平野駅 (大和路線)
11[観光名所] 元弘3年、楠木正成が金剛山の険しい山腹に築城し、わずかな兵力で100日間龍城、鎌倉勢を釘付けにしたことが『太平記』などで伝えられる。○○○城跡 (南河内郡千早赤阪村)
13小さい皿。
14年上の女のきょうだい。
15ある地域の中で、北の方の部分。
16動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
17[観光名所] 8世紀後半に百済王の末裔である百済王氏が、難波からこの地に移り、一族の氏寺として建立した寺跡と考えられる。○○○寺跡 (枚方市)
18巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。
19かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
20[駅名] 三国ケ丘駅 ← ○○駅 → 上野芝駅 (阪和線(天王寺~和歌山))
21十二支の第2番目。
22手を出すこと。争いをしかけること。
23[駅名] 長瀬駅 ← ○○駅 → 久宝寺口駅 (近鉄大阪線)
24[観光名所] 久太郎町4丁目渡辺に鎮座、「ざまさん」の名で親しまれ、昔から住居守護、旅行安全、安産の神として信仰される。○○神社 (大阪市中央区)
25英語のアルファベットの第9字。
26性質がちがっていること。
29大阪の方言で「おめかしする。」
31[観光名所] 重厚な趣きでそびえる生駒時計店の本社ビルは昭和5年(1930)に建設されたもので、界隈を代表する近代名建築の1つ。○○○ビルヂング (大阪市中央区)
32今からのち。今後。
33お茶の道。
34[観光名所] 上音羽口のバス停からすぐのところに、入り口がある。○○の大けやき (豊能郡能勢町)
35気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。
37空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。
38映画やテレビで、題名・配役・説明などを文字で表したもの。
40節をつけてうたう歌の総称。
41気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。
42[駅名] 四条畷駅 ← ○○○駅 → 住道駅 (学研都市線)

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!