クロスワード 解答

スポンサーリンク

クロスワード
タテのカギ:
1人と会ったり別れたりするときの言葉。
2植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。
4はき物や靴下などをはいていない足。
5湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。
6雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。
7[駅名] 守口市駅 ← ○○駅 → 滝井駅 (京阪本線)
8大阪の方言で「いる。」
10[観光名所] 静かな山中にたたずむ天台宗の寺院。役の行者が開山し、8世紀に開成皇子が創建したと伝えられる。○○○○寺 (高槻市)
12官庁・会社などで、一つの課を統括し、管理する役職。
14[駅名] (始発駅) ○○○○駅 → 守口駅 (大阪メトロ谷町線)
17[観光名所] 1545年の春、このあたりに病が流行し、病勢はなかなか止まらなかったが、こちらの神社の祈祷した護札の効力があったため、庶民の崇敬を集めた。○○○○神社 (泉南市)
18[駅名] 桜井駅 ← ○○○○駅 → 箕面駅 (阪急箕面線)
22[駅名] 関目駅 ← ○○駅 → 京橋駅 (京阪本線)
23[観光名所] 治承2年(1178)、「日本の小釈迦」と讃えられた慈雲が得度し、創建した寺院。○○○○寺 (大阪市東住吉区)
25[駅名] ドーム前駅 ← ○○○○駅 → 西九条駅 (阪神なんば線)
27[観光名所] 石山崎(現在の大阪城付近)に生島神・足島神を祀ったのが始まりとされる延喜式名神大社。○○○○神社 (大阪市天王寺区)
28[駅名] 針中野駅 ← ○○駅 → 河内天美駅 (近鉄南大阪線)
29[駅名] 堅下駅 ← ○○○○駅 → 河内国分駅 (近鉄大阪線)
30快い感じ。
31[観光名所] 羽曳野市の中で第5位の規模をもつ大型の前方後円墳で、5世紀はじめ(約1,600年前)に造られたと推定されます。○○○○古墳 (羽曳野市)
36[観光名所] 大阪市内にある時間課金制の幼児向け屋内レジャー施設。○○○○パーク (大阪市福島区)
38[駅名] 住ノ江駅 ← ○○○○駅 → 堺駅 (南海本線)
40自分の能力・身分などの程度。「○○○○知らず」
41[駅名] 三国ケ丘駅 ← ○○駅 → 上野芝駅 (阪和線(天王寺~和歌山))
42石で作った道具。昔の人が使った石の道具。
43物事と物事の間の時間。
44体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
ヨコのカギ:
1糸や針金などを編んで枡形ますがたの目を表したもの。
3今日の次の日。
5[観光名所] 日本料理店「吉兆」の創業者・湯木貞一氏が50年余りにわたって収集した茶道具を中心に、茶懐石の器や古美術品などを収蔵・展示する○○美術館。 (大阪市中央区)
7大阪の方言で「どう。どのように。」
9[駅名] 杉本町駅 ← ○○○駅 → 堺市駅 (阪和線(天王寺~和歌山))
10[駅名] 名越駅 ← ○○駅 → 三ツ松駅 (水間鉄道水間線)
11[駅名] 七道駅 ← ○○○駅 → 湊駅 (南海本線)
13手を出すこと。争いをしかけること。
15大阪の方言で「びり。」*「べべ」ではないよ。
16岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。
17[駅名] 岡田浦駅 ← ○○○駅 → 尾崎駅 (南海本線)
18千の十倍。百の百倍。
19[駅名] 志紀駅 ← ○○駅 → 久宝寺駅 (大和路線)
20弱々しい声。意気地のない言葉。
21大阪の方言で「ゆで卵。」
22[観光名所] 上音羽口のバス停からすぐのところに、入り口がある。○○の大けやき (豊能郡能勢町)
23決まり。法律。法則。方法。
24あちらこちらの地方。
26全国でも特に大阪に多い苗字。「大家」
29[駅名] 上新庄駅 ← ○○○駅 → 崇禅寺駅 (阪急京都本線)
30家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
31[観光名所] 阪南市石田に鎮座、平安時代の「延喜四季」と呼ばれる法典に記載された式内社で、鳥取大宮とも称され、日根郷、鳥取郷の総社。○○神社 (阪南市)
32巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。
33これから先の人生。残りの人生。
34[観光名所] 清和源氏の系統で、新田氏と同族関係にあると伝えられ、室町末期の元亀年間(1570~73年)に田中遠江守重景が助松村に移住したのが初めとされている。○○○本陣 (泉大津市)
35[観光名所] 大阪府堺市土塔町に位置する大野寺は真言宗の寺で、奈良時代の高僧・行基が建立した四十九院の1つ。 (堺市)
37[駅名] 御幣島駅 ← ○○○駅 → 尼崎駅 (JR東西線)
39光がなくて、真っ暗な状態。
41すさまじい勢い。猛烈な威力。
42戦争の行われている土地。また、戦争のために軍隊がとどまっている土地。戦場。
43[観光名所] 大阪狭山市の市立郷土資料館の横にある、細い坂道を上っていくと、「右 あまの山二里 左 かうや三里」と書かれた、西高野街道の分岐点を示す道標がある。○○○街道 (大阪狭山市)
44ぐるぐると、らせん状に動く風や水。
45[駅名] 関大前駅 ← ○○○駅 → 吹田駅 (阪急千里線)
46家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。
47染めの染料をとるため、古くから各地で栽培
48今日の一つ前の日。
49たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」

【懸賞クロスワードパズル!】

サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!