クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 木を切ったり割ったりする道具。 |
---|---|
2 | [駅名] 帝塚山四丁目駅 ← ○○○○駅 → 住吉駅 (阪堺電軌上町線) |
3 | [観光名所] 樹齢800年の大きなくすの木があり、付近には今も水が湧く「清浄泉」がある。○○神社 (柏原市) |
5 | 大阪の方言で「ずるい。」 |
6 | 体力。腕力。また、精力。ちから。 |
8 | 開けるとびら。ドア。 |
10 | 体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。 |
11 | 大阪の方言で「そうか。」 |
13 | 不思議な力をもつ女性。 |
15 | [観光名所] 関西国際空港の対岸にある約60haの○○○○公園。 (泉佐野市) |
17 | 決められたとおりの正しい方式にのっとっていること。公式。 |
19 | 病気の様子。病状。 |
20 | [観光名所] 北濱喜一氏は岸和田市内で長年ふぐ料理店を経営するかたわら、私財を投げうって1964年に開館。○○博物館 (岸和田市) |
21 | 紙やゴムのふくろの中に、息やガスなどを入れてふくらませた物。 |
22 | [観光名所] 南海電車河内長野駅または近鉄電車河内長野駅から路線バスで約15分。○○○○寺 (河内長野市) |
26 | 小さい皿。 |
28 | [観光名所] 羽曳野市の南端、後に鎌倉幕府を興した源頼朝の祖「河内源氏」の氏神。○○○八幡宮 (羽曳野市) |
30 | [駅名] 千早口駅 ← ○○○駅 → 紀見峠駅 (南海高野線) |
32 | [駅名] (始発駅) ○○○駅 → 新今宮駅 (南海本線) |
33 | 手を出すこと。争いをしかけること。 |
34 | 過去と未来の間。 |
36 | [駅名] 沢良宜駅 ← ○○○駅 → 南摂津駅 (大阪モノレール線) |
38 | 人を敬う気持ちを表すときに使う言葉づかい。 |
40 | [観光名所] 清和源氏の系統で、新田氏と同族関係にあると伝えられ、室町末期の元亀年間(1570~73年)に田中遠江守重景が助松村に移住したのが初めとされている。○○○本陣 (泉大津市) |
41 | [観光名所] 2000年までに発見されている瓢形古墳の中では、日本最大規模のもので、石棺の形式や副葬品などから6~7世紀にかけて築造されたと考えられる。○○○○古墳 (南河内郡河南町) |
43 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
45 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 |
47 | [駅名] 久宝寺駅 ← ○○駅 → 平野駅 (大和路線) |
49 | 追い払うこと。 |
51 | [観光名所] 大阪を南北に結ぶメインストリート・御堂筋に面して建つ。○○○寺 (大阪市中央区) |
52 | 現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。 |
54 | 全国でも特に大阪に多い苗字。「嘉久」 |
55 | [観光名所] 阪南市石田に鎮座、平安時代の「延喜四季」と呼ばれる法典に記載された式内社で、鳥取大宮とも称され、日根郷、鳥取郷の総社。○○神社 (阪南市) |
ヨコのカギ:
1 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
---|---|
4 | 空中をとびちり、物にくっついてたまる細かなごみ。 |
7 | [駅名] 長瀬駅 ← ○○駅 → 久宝寺口駅 (近鉄大阪線) |
9 | [観光名所] 高槻城主だった永井日向守直清の碑のある永井神社、1月の十日戎には人であふれ返るえびす神社、護国神社、稲荷神社、小島神社がある。○○神社 (高槻市) |
10 | 世間の評判。面白がって伝える不確かな話。 |
12 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
14 | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 |
16 | これから先の人生。残りの人生。 |
18 | 大阪の方言で「あぐら。」 |
20 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
21 | [駅名] 中百舌鳥駅 ← ○○○駅 → 泉ヶ丘駅 (泉北高速鉄道線) |
22 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
23 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
24 | [観光名所] 「太陽の塔」の西側に広がる緑豊かな。○○○文化園 (吹田市) |
25 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
26 | 種々の香料を練り合わせたもの。 |
27 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 |
29 | 全国でも特に大阪に多い苗字。「仕合」 |
31 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
32 | 大阪の方言で「いくら。どれくらい。」 |
33 | [駅名] 大阪駅 ← ○○○駅 → 桜ノ宮駅 (大阪環状線) |
35 | 巻貝の殻のようにぐるぐると巻いていること。また、その形のもの。 |
37 | [観光名所] 祭神として穴織姫、仁徳天皇、応神天皇を祀る。○○○神社 (池田市) |
39 | [観光名所] 中央区淡路町四丁目に鎮座し、船場・中之島・京町堀・靱など旧摂津国津村郷の産土神として信仰を集めた○○○神社。」 (大阪市中央区) |
42 | [観光名所] 江戸時代に、西国大名などが宿泊した旅館。京都と西宮を結ぶ西国街道のほぼ真ん中にあり、正式には「摂津郡山宿本陣」と言う。○○○の本陣 (茨木市) |
44 | 性質がちがっていること。 |
46 | [駅名] 梅田駅 ← ○○○駅 → 十三駅 (阪急神戸本線) |
48 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
50 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
53 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
54 | あちらこちらの地方。 |
55 | 勢いよくはじけること。やぶれてさけること。 |
56 | 連歌・俳諧で、目立つところがない平凡な句。地の句。地発句。 |
57 | [観光名所] 貞観4年、平安時代初期の征夷大将軍・坂上田村麻呂の孫・当道が素戔嗚尊を勧請して第一殿に平野郷の氏神として祀り、創建したと伝えられている○○○神社。 (大阪市平野区) |
58 | 大阪の方言で「互い違い。」 |