クロスワード 解答
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 大阪の方言で「まずい。」 |
---|---|
2 | [駅名] 針中野駅 ← ○○駅 → 河内天美駅 (近鉄南大阪線) |
4 | [観光名所] 池尻町付近の標高35~40mの久米田丘陵にある。○○○古墳群 (岸和田市) |
5 | 肺の内部の細気管支の先端にある半球状の小室。 |
6 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
7 | [観光名所] 関西の若者文化を育てたまち・アメリカ村のランドマークであり、待ち合わせスポットの1つ。○○公園 (大阪市中央区) |
8 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
10 | [駅名] 衣摺加美北駅 ← ○○○○駅 → 久宝寺駅 (おおさか東線) |
12 | [観光名所] 大阪市北区天満と都島区網島町を結ぶ、大川に架かる自転車・歩行者専用斜張○○○○橋。 (大阪市都島区) |
14 | [観光名所] 天王寺公園内にある純日本風の池泉回遊式庭園。○○○○園 (大阪市天王寺区) |
17 | [駅名] 藤阪駅 ← ○○駅 → 河内磐船駅 (学研都市線) |
18 | [観光名所] 阪南市鳥取、別名「お菊寺」と呼ばれる。○○○○寺 (阪南市) |
21 | 鳥・獣・魚類などをむやみにとること。 |
23 | 染めの染料をとるため、古くから各地で栽培 |
24 | [観光名所] 北濱喜一氏は岸和田市内で長年ふぐ料理店を経営するかたわら、私財を投げうって1964年に開館。○○博物館 (岸和田市) |
25 | [観光名所] 熊野街道沿いにあった熊野九十九王子社の1つで、後鳥羽院熊野御幸記に「建仁元年(1201年)十月七日御参詣」のことが記される由緒ある史蹟。○○王子跡 (泉佐野市) |
27 | [駅名] 古川橋駅 ← ○○○○駅 → 西三荘駅 (京阪本線) |
28 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
30 | 自分が楽しんでいるもの。将来のよい状態を期待すること。 |
31 | [駅名] 服部天神駅 ← ○○駅 → 岡町駅 (阪急宝塚本線) |
32 | 株式会社が一般から資金を調達するために発行する債券。 |
33 | 岩や石がこわれて、長い間に細かく変化したもの。地。 |
34 | 球状になった火のかたまり。 |
36 | 魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。 |
38 | 愛用している自分の自動車や自転車のこと。 |
39 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
41 | 海・湖などの波が打ち寄せる所。波打ちぎわ。みぎわ。 |
42 | [観光名所] 原の中村にあり、スサノオノミコトを祭神とします。○○○神社 (高槻市) |
44 | [観光名所] 高槻城主だった永井日向守直清の碑のある永井神社、1月の十日戎には人であふれ返るえびす神社、護国神社、稲荷神社、小島神社がある。○○神社 (高槻市) |
45 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
ヨコのカギ:
1 | [駅名] 三国ケ丘駅 ← ○○駅 → 上野芝駅 (阪和線(天王寺~和歌山)) |
---|---|
3 | [駅名] 伝法駅 ← ○○駅 → 出来島駅 (阪神なんば線) |
5 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
7 | [観光名所] 中央区淡路町四丁目に鎮座し、船場・中之島・京町堀・靱など旧摂津国津村郷の産土神として信仰を集めた○○○神社。」 (大阪市中央区) |
9 | すぐれた医者。 |
10 | 自分個人のこと。また、私生活に関係したこと。⇔公事 |
11 | [駅名] 梅田駅 ← ○○○駅 → 十三駅 (阪急神戸本線) |
13 | [駅名] 石橋駅 ← ○○○駅 → 川西能勢口駅 (阪急宝塚本線) |
15 | 温度が下がらないように保つこと。 |
16 | [観光名所] 樹齢800年の大きなくすの木があり、付近には今も水が湧く「清浄泉」がある。○○神社 (柏原市) |
17 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
18 | 決まり。法律。法則。方法。 |
19 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
20 | 生野菜などをいろいろ混ぜて、ドレッシングやマヨネーズであえた食べ物。 |
22 | 非常にいそがしいこと。 |
23 | 糸や針金などを編んで枡形ますがたの目を表したもの。 |
24 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
25 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
26 | [駅名] 中百舌鳥駅 ← ○○○駅 → 泉ヶ丘駅 (泉北高速鉄道線) |
29 | [観光名所] 第11代垂仁天皇の頃、出雲の豪族の野見宿禰が、当麻蹴速との相撲に勝った恩賞としてこの地を拝領し、建速須佐之男命を祀ったのがはじまり。○○○神社 (枚方市) |
31 | 物の進む速さ。 |
32 | [駅名] 柏原駅 ← ○○駅 → 八尾駅 (大和路線) |
33 | [駅名] 上野芝駅 ← ○○○駅 → 鳳駅 (阪和線(天王寺~和歌山)) |
34 | [観光名所] 泉佐野市日根野に鎮座する日根野・上之郷・長滝地区の総社であり、『延喜式』や国内神名帳にも名が出てい○○神社。 (泉佐野市) |
35 | [観光名所] 4世紀後半頃の前方後円墳で墳丘全長約200m、後円部径約127mにおよび、前期古墳としては大和地方以外では最大級の規模。○○○○古墳 (岸和田市) |
36 | 理性と知恵。また、本能や感情に支配されず、物事を論理的に考え判断する能力。理性と知恵。また、本能や感情に支配されず、物事を論理的に考え判断する能力。 |
37 | [観光名所] 生國魂神社(いくたまじんじゃ)の境内にある8つの末社のうちの1つ。○○○神社 (大阪市天王寺区) |
38 | イネ科の多年草。根茎は地中をはい、沼や川の岸に大群落をつくり、若芽は食用になり、茎ですだれを作る。 |
39 | [駅名] 久宝寺駅 ← ○○駅 → 平野駅 (大和路線) |
40 | [駅名] 岡田浦駅 ← ○○○駅 → 尾崎駅 (南海本線) |
41 | 野球のダイヤモンドの内部。 |
43 | [駅名] 万博記念公園駅 ← ○○○駅 → 南茨木駅 (大阪モノレール線) |
45 | 家の中で、家族がくつろいだりして、ふだんいる部屋。 |
46 | その人がいつも持っている、行動するときの考え方や立場。 |
47 | こおること。「○○豆腐」 |
48 | [観光名所] 土佐堀川に架かり、西区と中之島を結ぶ。○○橋 (大阪市北区) |
49 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
50 | 小説や童話などを作る人。 |